
なにもしない健康法
様々な健康情報に触れることで養生法、予防法のコアな部分を感じていただきたいと思っています。ブレない健康観を持つことで情報に振り回されないしっかりした視点を身に付けることができます。
疲れても大丈夫^ ^
2017/05/14こんにちわ!効かせてほぐす整体マッサージ師の前田歩です。
今日も健康のコアを一緒に考えていきましょう。
肩こり・糖尿病予防に…注目の“ながら筋トレ”を続けるコツ (2/3) 〈週刊朝日〉|dot.(ドット)
https://dot.asahi.com/wa/2017050900051.html
昨日は寒かったぁ…
今日はそうでもないようですが。
気温の高低差が激しいようです。
体調管理にお気をつけ下さい。
移転のお祝いに蘭の鉢植えを頂きました。
これ来年も咲かせることができればたいしたものらしいのですが。
どうなりますことやら^ ^
さて、この記事のポイントはコチラ
「実は、ストレス=動けという脳のサイン。
動くことで多くのストレスホルモンは解消されます。
疲労を解消させるには、適度に体を動かすのが一番。
滞った疲労物質が取り除かれ、気分転換にもなります」
「疲れ」は軽く動いた方が早く取れますよと。
疲れたからといってジッとしていると逆に疲れが取れにくい結果になります。
このことを理屈では理解できても実際に自分がクタクタに疲れた時に
「じゃあ動こうか」
と思えるかどうかは別問題。
最初はかなり意思の力が要ります。
でも慣れれば「疲れたから散歩に行くか」
ぐらいのことは平気になります。
まず何よりも、そういうものなのだということをご理解ください。
◎今日の視点
疲れたら動きましょう!
P.S.
心の空腹を満たすのは、悪戦苦闘だけだ。
男性(32歳)
『日本一心に残る「元気」のでることば 』より
心は挑戦を求めているのですね。
P.S.2
(動画)多摩センターの整体マッサージならボディケア前田5/14
https://youtu.be/s3Ml_y3ZQt8
ようやくiPad miniの調子が戻って動画が撮れるようになりました。
おヒマな時にでもご覧下さい。
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2017-01-07
最終発行日:
発行周期:不定期
Score!:
100
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く