宮崎正弘の国際ニュース・早読み <<「日米安保条約は不平等、破棄すべきだ」とトランプ大統領
2019/06/26〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)6月26日(水曜日)
通巻第6117号
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「日米安保条約は不平等、破棄すべきだ」とトランプ大統領が発言していた
いよいよ日米安保条約の再改訂が政治課題にのぼってくる
****************************************
「われわれが押しつけた、あの憲法を日本はまだ守っているのか」と押しつけた憲法草案を起草したアメリカ人責任者その人が、日本人ジャーナリストのインタビューに答え驚いたそうな。さもありなん、押しつけた側は、あれは一時的占領基本原則のつもりだったのだから。
昨今の政界は改憲議論がやや遠のき、小手先の加憲論とか、国民投票の方法など枝葉の議論に時間を空費してきた。歴史原則にたち還ると、占領側が被占領国の基本法を強要すること自体は重大な国際法違反である。
したがって「日本国憲法」なるシロモノは早急に破棄するだけでよい。
法律的には明治憲法に復元改正となるが、枢密院もない現在の状況では無理が多い。とりあえず「五ヶ条の御誓文」に戻し、もろもろの付随法を自動的に変えればよい。もっと正論を言えば、英国のように日本には成文法は不要である。慣習ならび伝統で解釈し、あとは法律を整備していけば済むことではないのか。
むろん、法律家、裁判所。そして内閣法制局なる「法匪」が跋扈する現況にあって、上のような正論が迅速に受け入れることはないだろうが、歴史的原則だけは忘れるべきではない。
こう考えてくると6月25日にブルームバーグが報じたように、トランプ政権内部の議論で日米安保条約におよび、大統領が「戦闘になってアメリカだけが日本防衛の義務を負い、日本はアメリカを助けなくても良いというのは不公平ではないか。日米安保条約は破棄するべきである」としたことも、じつは「正論」である。
6月24日にトランプ大統領が発進したツィッターでも「ホルムズ海峡でタンカーを守るのは日本がやるべきことだ」と書いた。NATO諸国に対して「防衛分担が不公平だ。GDPの2%にしてほしい」と不満を漏らし続けてきた。
過去三十年、米国は政権が共和党であろうと民主党であろうと、日本に対して防衛負担増大を要求してきた。日本は「憲法」を縦にして、防衛負担増を拒み続けてきたことは周知の通りである。
だから、こうした対日認識はアメリカ人政治家に共通している。選挙予備選でトランプは「日本が核武装しても構わない」とも主張してきたことを思い出したい。
▲安保改正議論が本格化するべきだろう
いつしか、こういう場面が来るだろうと予測してきた筆者にとって、驚きでもなく、いや歓迎すべき事態の到来と言える(拙著『日本が在日米軍を買収し、第七艦隊を吸収合併する日』、ビジネス社参照)
1980年、日米安保条約改正二十年を記念して日米セミナーを開催した。日本側は岸信介氏が、米国側からはフォード元大統領が代表格で、このとき米国側から「安保条約の再改訂」の提言が為され。
新聞はほとんどこの重要問題をスルーした。筆者はホテルに泊まり込んで事務方を担当し、とくにメディア対策の広報係をやれと加瀬英明氏から頼まれ、連日報道陣とのやりとりがあったので、日本のメディアが当時、いかに関心が薄かったかを知っている(日米セミナーの記録は『日米安保条約二十年』、自由社)。
あれからでも四十年の歳月が(正確には三十九年が)過ぎた。ようやくトランプが不平等に認識し、「日米安保条約は不平等、破棄すべきだ」と内部の会議で発言するに至った。
いよいよ日米安保条約の再改訂が政治課題にのぼってくる。
過去のトランプの『実績』を見よ。
TPP、パリ協定が離脱、NAFTAの見直しは短時日に実現し、NATOへの公平な分担要求はEUを悩ませ、イランとの核合意を離脱したではないか。
その実行力を目撃してきたのだから、いずれトランプは、公式的に日米安保条約の再改訂を言い出すことは、時間の問題となった。
◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム 樋泉克夫のコラム
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 1915回】
――「支那は日本にとりては『見知らぬ國』なり」――鶴見(9)
見祐輔『偶像破壊期の支那』(鐵道時報局 大正12年)
▽
日本人と中国人の間で互いの「意志」を的確に仲立ちできる言葉は日本語か、中国語か、それとも英語か。
双方の英語力が同程度なら、やはり英語が無難だろう。もちろん日本語でも中国語でも構わないと思うが、その場合の必須条件は互いが相手の文化的背景を相手以上に知っておくことだろう。
一知半解式の相手理解では、所詮は『宴会の座興』といった程度の会話に終わってしまい、行き着く先は誤解であり憎悪であり嘲笑ということになりかねない。
だからこそ、「同文同種」などという戯言で世間を誑かしてはダメなのだ。
「一衣帯水」だの「子々孫々にわたる友誼」だのといった類のホラ話は断固として口にすべきではない。
さて鶴見は王寵惠との話を終え、「自分は北京に來て、初めて頭のいい人に會つたと思」い、次に会見した王正廷に対しは「自分は北京にきて、初めて堅いものにぶつかつたと言ふ感じがした」と呟く。
「頭のいい人」の王寵惠に対するに「堅いもの」である王正廷は1882年に浙江省寧波で生まれ、王寵惠と同じようにキリスト教牧師の家庭で育ち、一貫して英語教育を受け、20代前半には英語教師を務めている。
中華キリスト教青年会の要請で日本に留学し、孫文の中国革命同盟会に参加した後、1907年には教会の支援でアメリカへ。ミシガン、イェールの両大学で法律(国際公法)を学ぶ。1911年夏に帰国し、革命後に成立した中華民国政府の歴代政権に参画する。
1919年のパリ講和会議に全権代表として参加。ドイツが山東省に持つ権益を日本が継承することに最も強く反対している。
その後、デン・ハーグの常設仲裁裁判所仲裁人に就任。1922年末には短期間だが代理国務総理。1923年3月から1年間、対ソ連交渉に当たる。
1928年には国民政府外交部兼国民党中央政治会議委員として済南事件の交渉に臨むが、日本への弱腰を指摘するデモ隊によって自宅を襲撃された。
1931年の満州事変に際しては対日交渉に当たったが、学生デモ隊から襲撃を受け重傷を負い外交部長を辞任。
1936年8月から38年9月まで駐米大使。政界引退後は中国紅十字会会長、交通銀行董事、太平洋保険公司董事長など。晩年を香港で送り、1961年に没。
ところで日米開戦直後の昭和17(1942)年3月に中央公論社から出版された『支那問題辭典』の収められた「附録 人名辭典」では王正廷は概略で次のように紹介されている。
――北洋大学卒業後、日本留学を経て渡米し、ミシガン、イェールの両大学卒。辛亥革命に参加。1919年のパリ講和会議に全権代表として参加。 山東還付問題につき大いに活躍。帰国後、1920年に一時実業界(貿易・繊維会社経営)するも失敗。1922年の山東交渉に当たっては外交総長(汪大燮政権)として、山東協定に調印。1928年には国民政府外交部長として済南事件の処理に当たる。その後、国民政府委員、国民党中央執行委員など党と政府の中枢に。1931年の満州事変後、政府の外交政策に反対する学生に襲撃され重傷を負い外交部長辞任。国民党文治派の政学会系。1936年に駐米大使に就任するも38年に辞任。39年5月に英国訪問の後、同6月に帰国――
ここから判断して、当時の日本では王は一貫して対日交渉に当たり、満州事変処理に際しては学生に襲撃されるほどの不興を買っていたと見ていたことになる。
ところで鶴見が王正廷を訪ねたのは1922(大正11)年5月のことだから、デン・ハーグの常設仲裁裁判所における仲裁人の任務から離れた後、魯案督弁というポストに就き山東半島に関する日本との交渉に当たっていた頃のことだ。
その後の王正廷の軌跡も知った上で鶴見とのやり取りを考えるのも、一興だろう。
《QED》
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆⌒☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
(読者の声1)貴誌前号にあった書評に関連して、アインシュタインの日本びいきについて、以前日経新聞に掲載された記事を覚えているので、以下ご紹介します。
アインシュタインは日本への航海中、下血をしました。そこで大腸ガンと思い込み真っ青になりました。しかし丁度、船に日本人外科医が乗り合わせており、診断した結果痔であることが判明しました。
そこでアインシュタインは大喜びし、元気百倍です。東京での大歓迎会のあいまを見て地方の恩人の医師を訪ねました。
そしてすっかり日本が気に入ってさらに旅を続けました。この話はこの医師のご子息の方が回想したものです。
なおアインシュタインがルーズベルトに原爆製造を提言したのはヒトラーが製造すると思ったからです。
独にはノーベル賞を受賞した核物理学者ハイゼンベルグがおり、チェコには大ウラン鉱山がありました。
しかしヒトラーは原爆には関心を持ちませんでした。それは核物理学を理解出来なかったことと、ユダヤ人の学問と思い混み嫌ったからと言います。
この点、スターリンと違っています。
スターリンは核物理学を理解出来ませんでしたが、原爆が政治的に重大な意味を持つことは理解出来ました。
そのためナチスドイツは敗戦までに動力用の実験原子炉を作っただけでした。アインシュタインは原爆が日本攻撃に使われると知ったら悲しんだことでしょう。
しかしこれはもはや政治決断になっており、現場の科学者の手から離れていました。
(落合道夫)
♪
(読者の声2)御新刊『地図にない国を行く』(海竜社)を超特急で読み終えました。ミャンマー、ラオス、カンボジア、ネパール、マレーシアなど東南アジア諸国に加えて東チモール、パプアニューギニア、フィジーなどの南太平洋の島嶼国への旺盛な中国資本の進出ぶりと対中外交の激変ぶりが描かれていて大変参考になります。
加えて第二次世界大戦中、アメリカ軍の軍港として使われた良港と戦闘機用滑走路を備えるタックスヘブンの国、バヌアツのエスピリッツサント島への中国資本の港湾工事や道路・通信等インフラ工事への大規模な投資は、いずれ中国海軍・空軍基地の転用も視野にあるのではと疑いたくなるほど不気味な戦略投資です。
樋泉教授の『アジア・マーケットレビュー』(6月15日号)のレポートによると、タイのプラユット暫定首相はカンボジアのプノンペンからバンコクまでの鉄道再開協定に調印し、さらに、バンコクからラオスのヴィエンチャンを経由し中国雲南省、昆明までの鉄道路線も建設に向け動き出したとのこと。
東南アジアの主要国のタイにおいても華僑と組んで中国資本の進出ぶりが一層堅調のようです。
(鵜野幸一郎)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■宮崎正弘の新刊 ■宮崎正弘の新刊 ■宮崎正弘の新刊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
♪
本日発売!(定価 1728円)
宮崎正弘『地図にない国を行く』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@
●グーグルマップでも見ることができない世界の裏。ガイドブックにない国、地方、秘境。昼と夜でその顔を変えてしまう、あの街。不思議な世界!
写真およそ百葉。256ページ。
●現代は世界の隅々の地図を瞬時に把握できる。世界のどこかで起きている災害もテロ事件も、お祭りもSNSの発達により把握できるが、さて地図に載らない場所が、世界中にある。
●著者は世界各地、時には危険地域も数多く取材してきた。半世紀にわたる取材旅行で訪れた国と地域のなかでも、詳しい地図が場所が意外に多くある。
――海流のなかの島々、ガラパゴス、イースター島、パプアニューギニア、フィジー
――孤島の東チモール、モルディブで何が起こり、どのような生活をしているのか。
――世界の秘境と言われるブータン、ネパール、そして日本人が殆ど行かないアジアの国々のなかでコタキナバル、クチン、あるいは日本人が寄りつきたくないバングラデシュ。遠き過去の出来事となったベトナムの激戦地ディンビエンフーを訪ねてみると。。。。
●予約殺到! アマゾン在庫払底
宮崎正弘『地図にない国を行く』(海竜社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
https://www.amazon.co.jp/dp/4759316663/
♪♪♪
宮崎正弘『明智光秀 五百年の孤独』(徳間書店 定価1620円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
――「五百年の孤独」に耐えて、歴史の真実が明らかになった
明智光秀評価の間違いを糺し、従来の「本能寺の変」解釈を根底的にひっくり返す!
これほど誤解された武将はいないが、原因は『光秀ごときが』という黒幕説だった
――信長への過大評価と光秀への過小評価が真実を隠蔽してきた
「主殺し」、「謀反人」という逆宣伝で光秀を貶めたのは秀吉と誠仁親王だった
当時の空気。人々は予兆していた。光秀がことを起こそうとしていることを
――謎は愛宕神社、あの「愛宕百韻」の発句が「ときはいま天の下しる五月哉」にある
――光秀の『文化防衛論』は日本侵略を狙った切支丹伴天連との戦いだった
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PWLGXRS/
♪ しばし在庫なし。キンドル版のみです。近く重版予定!
♪♪♪
宮崎正弘『余命半年の中国・韓国経済』(ビジネス社。定価1512円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
https://www.amazon.co.jp/dp/4828420924/
――中国市場から制御不能の金融危機が始まる。天文学的債務が爆発寸前だ
――ファーウェイ排除は次世代技術覇権競争が本質にある
――ソロスが言った。「習近平は西側のもっとも危険な敵」
♪♪♪♪
<< 宮崎正弘のロングセラーズ >>
『日本が危ない! 一帯一路の罠』(ハート出版。定価1620円)
https://www.amazon.co.jp/dp/480240073X/
『AI管理社会・中国の恐怖』(PHP新書。950円)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569841910/
『米中貿易戦争で始まった中国の破滅』(徳間書店、定価1296円)
『アメリカの「反中」は本気だ』(ビジネス社、1404円)
『習近平の死角』(育鵬社、1620円)
『日本が全体主義に陥る日 旧ソ連圏30ヵ国の真実』(ビジネス社、1728円)
『吉田松陰が復活する』(並木書房、1620円)
『西郷隆盛 ――日本人はなぜこの英雄が好きなのか』(海竜社、1620円)
https://www.amazon.co.jp/dp/4759315632
♪♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
++++++++++++++++
宮崎正弘 v 渡邊哲也『2019年 大分断する世界』(ビジネス社、1512円)
https://www.amazon.co.jp//dp/4828420746
宮崎正弘 v 田村秀男『中国発の金融恐慌に備えよ!』(徳間書店。1296円))
https://www.amazon.co.jp/-ebook/dp/B07N2V8CL8
宮崎正弘 v 大竹慎一『米中壊滅』(李白社、発売=徳間書店。1512円)
宮崎正弘 v 宮脇淳子『本当は異民族がつくった虚構国家 中国の真実』(ビジネス社)
宮崎正弘 v 西部 邁『アクティブ・ニヒリズムを超えて』(文藝社文庫、778円)
宮崎正弘 v 渡邊惣樹『激動の日本近現代史 1852−1941』(ビジネス社)
宮崎正弘 v 藤井厳喜『米日露協調で、韓国消滅!中国没落!』(海竜社、1296円)
宮崎正弘 v 石平『アジアの覇者は誰か 習近平か、いやトランプと安倍だ! 』(ワック)
宮崎正弘 v 室谷克実『米朝急転で始まる中国・韓国の悪夢』(徳間書店、1296円)
宮崎正弘 v 福島香織『世界の中国化をくい止めろ』(ビジネス社、1404円)
宮崎正弘 v 河添恵子『中国、中国人の品性』(ワック、994円)
宮崎正弘 v 高山正之『日本に外交はなかった』(自由社、1080円)
宮崎正弘 v 馬渕睦夫『世界戦争をしかける市場の正体』(ビジネス社、1188円)
宮崎正弘 v 小川榮太郎『保守の原点』(海竜社。1620円)
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2019 ◎転送自由。転載の場合、出典明示
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-08-18
最終発行日:
発行周期:ほぼ日刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
-
名無しさん2019/06/27
戦争責任
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%85%AB%E6%B4%8B%E3%80%80&backchip=online_chips:%E8%BF%91%E8%A1%9B%E6%96%87%E9%BA%BF&chips=q:%E4%B8%AD%E5%B7%9D+%E5%85%AB+%E6%B4%8B,online_chips:%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%B2%AC%E4%BB%BB&sa=X&ved=0ahUKEwjs4Nq6jojjAhVsFqYKHVuzCxcQ4VYIKCgB&biw=1920&bih=985&dpr=1
【必読、ラビア・カーディル、ウイグル問題】麻酔なしで臓器を強制摘出
https://tocana.jp/2019/06/post_19466_entry.html
LED液晶テレビ 目への悪影響について
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7905803.html
「1剤が国を滅ぼす」高額がん治療薬の衝撃 年齢制限求む医師に「政権がもたない」
https://www.sankei.com/life/news/160427/lif1604270007-n1.html
長生きみそ汁
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%95%B7%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%9D%E6%B1%81&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiilO2AkojjAhX6y4sBHVnZDjQQ_AUIEigD&biw=1920&bih=985&dpr=1
【パチンコの大幅課税・違法化を!】地方経済への弊害
https://samurai20.jp/2019/06/pachi-4/
橋下君、ちゃんと本に書いてるやんな、とんでもない話を。絶対許さへんで、日本売り。
https://gekiokoobachan.jp/blog-entry-664.html
野田聖子議員に聞きまする?
http://hatekorea.blog.fc2.com/blog-entry-315.html
川崎市長と在日朝鮮人&左翼(2)
朝鮮人の為の新たな「在日特権」の誕生
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53323942.html
夫婦別姓反対!
https://ameblo.jp/konichiwa/theme2-10019530156.html
沖縄県も種子条例制定に向けて動き出しました
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12485943571.html
長富浩志
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%95%B7%E5%86%A8%E6%B5%A9%E5%BF%97&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiM083jlIjjAhVFL6YKHXcvC6MQ_AUIECgB&biw=1920&bih=985&dpr=1 -
名無しさん2019/06/26
米国の借金総額が発表されなくなってもう数年が経過します。天文学的な数字が雪だるま式に増加して、どうしようもないので公表されなくなったのでしょうか。
この天文学的国家借金は、ドルの発行がアメリカ国債とセットになっている関係から、つまり利子つきの国家の借金でしかドルが発行できない仕組みによる結果です。
アメリカでこの仕組みがいつから始まったのか?
元々世界で国家に初めて金を貸付た銀行がイングランド銀行で、通貨を国家の債務で発行する仕組みを作ったのです。
イングランド銀行が国家の通貨発行権を握ったので、近代初の中央銀行となったのですが、通貨発行と引き換えとなった英国の国家債務およびその利子の支払いは、国民の直接税によるとイングランド銀行の持ち主は条件を決めていました。イングランド銀行の支配下に英国国家、そして無論民衆も組み込まれたのです。
これは国家と民衆からすれば「借金奴隷」にさせられたのです。それで「英国は悪魔主義者に乗っ取られた」と表現してきたのです。
政府がその政府債と引き換えに銀行が通貨を発行する仕組みにサインすることは、政府と民衆を「借金奴隷」に落とし込む悪魔の契約書にサインしたのに等しいのです。
ところが、実際に米国も政府債とセットになったドルが発行されるようになったのです。将来永遠的に政府と民衆を「借金奴隷」とするこの悪魔の契約書にサインしたアメリカ大統領が当然いるのです。それは意外かも知れませんが誰あろうエイブラハム・リンカーンその人です。
彼はグリーンバックスで政府が直接通貨を発行する仕組みを実行しました。これは「借金奴隷開放」の道筋です。ところがその本人が、政府と民衆を銀行の「完全借金奴隷」にする「負の遺産」を残していたのでした。 -
Apeman生2019/06/26
【 読者の声1 by 落合道夫氏 】
>> ヒトラーは原爆には関心を持ちませんでした。
と明言されておられますが、素朴な疑問を禁じ得ません。
何十年も前に、「テレマークの要塞」というハリウッド映画(主演:カーク・ダグラス)を鑑賞した記憶があります。 内容的には、ナチスによってノルウェイで展開されていた「重水素」研究・開発を阻止するというものでした。
ということで、これはハリウッド映画ではありますが、少なくとUSAサイドは、重大な関心を寄せていたいう側面を反映したものかと認識しております。
ということで、いつもながら奇抜な話題を提供される落合道夫氏、益々のご活躍を祈念しております。 -
Apeman生2019/06/26
【 日米安保条約の再改訂が・・・】
宮崎正弘先生の本文ですが、全面的に賛同申し上げます。
現行占領基本法における、いわゆる「3分の2改憲条項」については、絶対的・基本的な疑問を禁じ得ません。
そもそも、民主主義体制においては、「51vs49」であっても、相対的多数の意志に従うというのが、基本的・絶対的な原則と認識しております。
ところが、「3分の2条項」というのは、見方を変えると「3分の1の意見」があれば、改善・改訂・修正」を阻止することになります。
ということで、現行憲法を破棄する蛮勇を奮って、自主憲法を制定しましょうよ、アベさん。 -
名無しさん2019/06/26
ワクチン副作用の恐怖
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E5%89%AF%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwij3crD1YXjAhXiNKYKHdNhCzQQ_AUIESgC&biw=1523&bih=226&dpr=1.25
日本では報道されませんが 、米国、EUでは今大変なことが 起きています。
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12483540404.html
賀来千香子
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E8%B3%80%E6%9D%A5%E5%8D%83%E9%A6%99%E5%AD%90+&chips=q:%E8%B3%80%E6%9D%A5+%E5%8D%83%E9%A6%99%E5%AD%90,online_chips:%E8%8B%A5%E3%81%84%E9%A0%83&sa=X&ved=0ahUKEwjpndPm1oXjAhVZyIsBHZIBC3sQ4lYIKSgA&biw=1523&bih=366&dpr=1.25
日本での奨学金の実態は「スカラシップ」ではない
https://www.uvpl.org/scholarship.html
夫婦別姓反対!
https://ameblo.jp/konichiwa/theme-10019530156.html
モンサントのメディア操作が内部告発される! 論文偽造、学者に圧力、発がんリスク隠蔽… 「ダークマネー計画」全貌!
https://tocana.jp/2019/06/post_99169_entry.html
透明な傘
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%81%AA%E5%82%98&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj09If914XjAhUnHKYKHQk3CugQ_AUIECgB&biw=1523&bih=366
反日弁護士会がヘイト条例を推進
刑罰を与えることに大賛成とは驚きだ。
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/53323812.html
★二宮尊徳の事績を間違っている自由社版教科書?記述検証〈15〉
https://blog.goo.ne.jp/project-justice/e/e59c1cc12371442ab55776cfefeb8611
コロンビア特別区にいる外国勢力に支配されている米国
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52041489.html
【桝添】家に着くまでが修学旅行だ!
http://hatekorea.blog.fc2.com/blog-entry-341.html -
名無しさん2019/06/26
「日米安保条約は不平等、破棄すべきだ」とトランプ大統領が発言していた
いよいよ日米安保条約の再改訂が政治課題にのぼってくる
****************************************
「われわれが押しつけた、あの憲法を日本はまだ守っているのか」と押しつけた憲法草案を起草したアメリカ人責任者その人が、日本人ジャーナリストのインタビューに答え驚いたそうな。さもありなん、押しつけた側は、あれは一時的占領基本原則のつもりだったのだから。←いっそのこと、トランプ大統領閣下にがんがん、外圧をかけてもらったほうが、憲法改正もスムースにいくのかもですね・・・なさけないことですが
この記事にコメントを書く