
里山を歩こう
自然の中で出会った昆虫や野草,花,野鳥,その他の生き物をリアルタイムに紹介。デジカメ写真を使って,ビジュアルに生き物たちの『今!』がわかります。里山で生き物たちとの出会いを楽しみましょう。
里山を歩こう NO.1831
2018/07/01━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自然・生きもの紀行 2018.07.01
里 山 を 歩 こ う 第1831号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇豊かな植物の森を歩く 高知県高岡郡越知町・横倉山
--------------------------------------------------------------------
横倉山は「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士が、
研究のフィールドとしていた植物が豊かな山です。
今回は春と夏の端境期のため目立った花はなかったので、
普段は行かないコースを歩いてみました。
★樹齢500〜600年の巨杉が立ち並ぶ杉原神社です。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-1.html
★安徳天皇を祀ったとされる横倉宮です。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-2.html
★安徳天皇が眠ると伝えられる荘厳な安徳天皇陵墓参考地です。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-3.html
★ギンバイソウは傷みやすい花よりも蕾の方がきれいです。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-4.html
★ムササビの巣穴、周辺には爪でひっかいた後が多数あります。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-5.html
★アカガシの巨樹にムギランが着生していました。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-6.html
小さな流れのある谷間を歩きます。
★美しい苔・ヒノキゴケがところどころに生えています。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-7.html
横倉山はヒメボタルの多産地です。
★ヒメボタルの幼虫が食べるキセルガイも多産しています。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-8.html
足元で何かが動きます。
★蛇です。かつては毒蛇と間違えられていたヒバカリのようです。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-9.html
★ほとんど花がない森、コナスビの小さな花でも目立ちます。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-10.html
★一カ所だけ、ヤマアジサイの咲いている場所がありました。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-11.html
荒れた山道が通る杉林を歩きます。
★花が終わっていたヨコグラツクバネソウです。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-12.html
地面近くには秋に咲く蘭があります。
★最も多く見かけたのはアケボノシュスランでした。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-13.html
★シュスランの葉にはビロード状の光沢があります。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-14.html
★ミヤマウズラの葉が杉の枯れ葉に埋まっていました。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-15.html
★サルメンエビネの群落を2カ所で確認しました。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-16.html
★予想外のクマガイソウです。花跡もいくつかありました。
http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/satoyama4/1831-17.html
機会があれば、春に横倉山を再訪し、
クマガイソウやサルメンエビネの花を見たいと思っています。
---------------------------------------------------------------------
◆◇各地の里山・生きもの情報
---------------------------------------------------------------------
■皆さんがお住まいの地域の情報をお待ちしています。
生きものの写真だけではなく、
身近な風景などの画像、絵・スケッチも大歓迎です。
コメントとともに下記に送ってください。
画像は添付ファイルでお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
--------------------------------------------------------------------
◆◇読者からの質問コーナー
---------------------------------------------------------------------
■過去の質問や答えなどをまとめています。
質問された方もこちらで確認をお願いします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/situmon/index.html
◎「質問メール」と質問に関する回答のメールを
お待ちしています。
質問は原則として1問1件でお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
─────────────────────────────────────
■このメールマガジンに対するご意見,ご感想,ご質問などは
quercus@mx4.tiki.ne.jp 宛にお気軽にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 者 マルタン2号
『里山を歩こう』は,以下のメールマガジンから配信しています。
読者登録の解除は,それぞれの配信システムからお願いします。
配信先変更は,廃止・新規登録で処理してください。
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000057970.htm
melma http://www.melma.com/backnumber_29165/
関連ホームページ
『広島の自然と昆虫』 http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/
『里山を歩こう』 http://www14.plala.or.jp/quercus/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-22
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く