
里山を歩こう
自然の中で出会った昆虫や野草,花,野鳥,その他の生き物をリアルタイムに紹介。デジカメ写真を使って,ビジュアルに生き物たちの『今!』がわかります。里山で生き物たちとの出会いを楽しみましょう。
里山を歩こう NO.1146
2014/12/31━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
里山生きもの紀行 2014.12.31
里 山 を 歩 こ う 第1146号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■はじめに
今年最後の配信になります。
一年間、「里山を歩こう」とお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
これからも森で過ごす時間を大切にしながら、
様々な出会いを楽しんでいきたいと思っています。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
--------------------------------------------------------------------
◆◇真冬のため池を巡る(2) 広島県東広島市条町寺家・大沢田池
--------------------------------------------------------------------
鏡山から場所を移動して、
カモ類越冬地で有名な大沢田池に行きました。
★広さ5haの大沢田池、池の奥には国立医療センターがあります。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-1.html
★池の上空をミサゴがパトロールして去っていきました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-2.html
大沢田池のカモ類は餌付けされているようで、
池の縁に立つとそばに飛んできます。
★いつものヒドリガモがさっそく群れで飛んできます。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-3.html
★今シーズンはハシビロガモもたくさん集まってきました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-4.html
大沢田池ではいつも数羽で奥に隠れていたハシビロガモですが、
今シーズンは例年になく数が多いようです。
★何かに驚いたのか、ハシビロガモが一斉に飛び立ちます。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-5.html
★そして池の奥にある医療センター沿いを旋回します。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-6.html
★最後には池に戻ってきて、奥の木陰で羽を休めました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-7.html
大沢田池にはパンダガモで知られるミコアイサも集まるのですが、
今シーズンは地味な雌が2羽、遠くで浮かんでいるだけでした。
★視線に気づいたミコアイサの雌はすぐに飛び去りました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-8.html
★池の縁に生えたセンダンにはたくさんの実がついています。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-9.html
★ヒヨドリがやってきて、センダンの実を食べていました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-10.html
センダンの実は大きいので、
ヒヨドリは飲み込むときに喉に詰まらないのでしょうか。
双眼鏡で池の奥を観察していると、
カモの群れのそばを何かが泳いでいます。
★泳いでいたのはヌートリア、草食性のためカモも警戒しません。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-11.html
★すぐ目の前にやってきたヌートリアと一瞬目が合いました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-12.html
風はほとんど吹かず、
暖かい午後のひとこまでした。
--------------------------------------------------------------------
◆◇各地の里山・生きもの情報
---------------------------------------------------------------------
●秋田大館の秋田犬さん(12月30日)
いつものようにリスを探して木を見上げていたら、
何か大きな鳥がいました。ヤマドリの雌でしょうか。
ずいぶん高いところにとまっていました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-13.html
●東京多摩のKAさん(12月30日)
年の瀬の東京多摩東部から
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama6/1146-14.html
■皆さんがお住まいの地域の情報をお待ちしています。
生きものの写真だけではなく,
身近な風景などの画像、絵・スケッチも大歓迎です。
コメントとともに下記に送ってください。
画像は添付ファイルでお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
--------------------------------------------------------------------
◆◇読者からの質問コーナー
---------------------------------------------------------------------
■過去の質問や答えなどをまとめています。
質問された方もこちらで確認をお願いします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/situmon/index.html
◎「質問メール」と質問に関する回答のメールを
お待ちしています。
質問は原則として1問1件でお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
─────────────────────────────────────
■このメールマガジンに対するご意見,ご感想,ご質問などは
quercus@mx4.tiki.ne.jp 宛にお気軽にご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文・写真 マルタン2号
『里山を歩こう』は,以下のメールマガジンから配信しています。
読者登録の解除は,それぞれの配信システムからお願いします。
配信先変更は,廃止・新規登録で処理してください。
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000057970.htm
melma http://www.melma.com/backnumber_29165/
めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000579
『広島の自然と昆虫』 http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/
『里山を歩こう』 http://www14.plala.or.jp/quercus/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-22
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く