
里山を歩こう
自然の中で出会った昆虫や野草,花,野鳥,その他の生き物をリアルタイムに紹介。デジカメ写真を使って,ビジュアルに生き物たちの『今!』がわかります。里山で生き物たちとの出会いを楽しみましょう。
里山を歩こう NO.552
2010/11/02■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 里山生きもの紀行 2010.11.02
里 山 を 歩 こ う 第552号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
●はじめに
企画展「里山のめぐみ〜生物多様性を育む世界〜」が,
広島大学で開催されています。
とても興味深い企画展でした。
機会のある方は,
ぜひ見ておかれることをおすすめします。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/museum/
◆◇ 晩秋の花と鱒 広島県山県郡安芸太田町・北広島町 -------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
西中国山地のフィールドでセンサーカメラの調整をすませ,
渓流沿いを散策しました。
渓流の中に白い花の群落があります。
晩秋を彩るダイモンジソウです。
中部地方以西のダイモンジソウは,
変種・ナメラダイモンジソウになるそうです。
★ナメラダイモンジソウは花の形が漢字の「大」に似ています。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-1.html
この時期,道沿いには黄色い花が目立ちます。
アキノキリンソウなどと共に、
シマカンギクも咲き始めていました。
★名前とは異なり、山間部などに自生するシマカンギクです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-2.html
チャノキの花も盛りです。
チャノキとは茶の木のことで、
お茶の葉を摘む木として有名です。
ちなみに、チャノキの葉を摘んですぐに蒸したものが緑茶、
短時間だけ発酵させたものがウーロン茶、
完全に発酵させてものが紅茶になります。
★チャノキはツバキ科の常緑低木で、中国南部が原産といわれています。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-3.html
フユイチゴも実を付け始めていました。
★フユイチゴの実、毎年たくさん集めてジャムをつくっています。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-4.html
しばらく歩いていると、
きれいに整備された集落に着きました。
★源氏と平家の「屋島の戦い」で有名な那須与一の墓もありました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-5.html
★集落を流れる川の様子を見に行きました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-6.html
★1匹のサツキマスが泳いでいます。もう体は傷だらけです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-7.html
カップルとなる別のサツキマスはいません。
それでもサツキマスは産卵床をつくるため、
何度も川底を尾びれで掘っています。
★産卵床をつくるサツキマス、残った力を絞り出しているようです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-8.html
このあたりには数日前に初雪がありました。
もうすぐそこまで冬は近づいています。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■「ブボの森」発行のDVD・CD・書籍です。
世界の自然と生きものたち NO.1 中東編 DVD
里山を歩こう バックナンバーCD、書籍
いつも心に花物語 バックナンバーCD
http://www14.plala.or.jp/quercus/bookcd.html
◆◇ 各地の里山・生きもの情報 --------------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
●東京の黒目川太郎さん(10月31日)
暑かった夏も過ぎて、秋の気配が少しずつ深まっています。
ススキと言いたいところですが、これはパンパスでしょうか
今年は遅くまで咲いているハナゾノツクバネウツギです。
それに、あの嫌われ者のセイタカアワダチソウの花が勢いよく
咲いています。でも可憐なオシロイバナはいいですね。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-9.html
■皆さんがお住まいの地域の情報をお待ちしています。
生きものの写真だけではなく,
身近な風景などの画像、絵・スケッチも大歓迎です。
コメントとともに下記に送ってください。
画像は添付ファイルでお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
◆◇読者からの質問コーナー --------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
[質問596]せいざんさん
キノコですが分かりません。これも地中からです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama5/552-10.html
■過去の質問や答えなどをまとめています。
質問された方もこちらで確認をお願いします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/situmon/index.html
◎「質問メール」と質問に関する回答のメールを
お待ちしています。
質問は原則として1問1件でお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■ブログ「週末ナチュラリストの独り言」です。
http://satoyama5.exblog.jp/
■「里山を歩こう」画像掲示板です。
http://www.onsenfan.com/bbs/index.htm?uid=quercus77
■タウン誌のHPで「森に入ろう」を担当しています。
http://kureeban.jp/
■このメールマガジンに対するご意見,ご感想,ご質問などは
quercus@mx4.tiki.ne.jp 宛にお気軽にご連絡ください。
************************************
発 行 ブボの森
文・写真 マルタン2号
『里山を歩こう』は,以下のメールマガジンから配信しています。
読者登録の解除は,それぞれの配信システムからお願いします。
配信先変更は,廃止・新規登録で処理してください。
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000057970.htm
melma http://www.melma.com/backnumber_29165/
E-Magazine http://www.emaga.com/info/19590119.html
めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000579
『広島の自然と昆虫』 http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/
『里山を歩こう』 http://www14.plala.or.jp/quercus/
『東南アジアの蝶と自然』 http://www3.plala.or.jp/asia-butterflies/
************************************
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-22
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く