
里山を歩こう
自然の中で出会った昆虫や野草,花,野鳥,その他の生き物をリアルタイムに紹介。デジカメ写真を使って,ビジュアルに生き物たちの『今!』がわかります。里山で生き物たちとの出会いを楽しみましょう。
里山を歩こう NO.365
2007/05/01===[ ▼PR ]=========================================================
夫「なあ、お前 3年後に何歳だっけ?」
妻「忘れたの?私の年齢?3年後は32歳。その時に15万円もらえるの」
夫「15万円。良い保険だな。しかも、入院してももらえるんだろ」
妻「結構、いい保険でしょ。一緒に旅行でも行く?」
http://211.10.20.135/a/a.cgi?k01091Am01229
=========================================================[ ▲PR ]===
===[ ▼PR ]=========================================================
貯金が苦手です・・・なのに3年ごとに15万円がもらえるのがうれしい。
そんなあなたにぴったりな女性のための入院保険フェミニーヌとは?
フェミニーヌなら通信販売だから、ゆっくり検討してから加入できます。
まずは、資料をご覧になってください。
http://211.10.20.135/a/a.cgi?k01091Dm01229
=========================================================[ ▲PR ]===
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 里山生きもの紀行 2007.05.01
里 山 を 歩 こ う 第365号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
●はじめに
ゴールデンウィーク真っ最中ですが,
みなさんいかがお過ごしですか。
今年は信州に行く予定だったのですが,
どうやら無理のようです。
それでも連休後半には,
中国山地をウロウロしようと思っています。
◆◇ フクロウのすむ森の物語(89) 広島県・賀茂台地南部 ----------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
フクロウのすむ森に,
杉林の中を通っている小径があります。
少し開けすぎていますが,
何となくいろいろな動物が利用しそうな気がして,
ここにセンサーカメラを設置しました。
★杉林の中にある小径,画像では少しわかりにくいですが。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-1.html
約3ヶ月に観察の結果,この小径を使用していた動物は,
ノウサギ,テン,キツネ,ノネコ,キジ,ヤマドリなどでした。
この森にすんでいるタヌキとイノシシは,
未だに確認できていません。
この小径がやや開けすぎているからかもしれません。
★この小径を最もよく利用しているキツネです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-2.html
★ヤマドリは素晴らしく美しい尾を持っています。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-3.html
フクロウが子育て中の樹洞に行ってみると,
相変わらずフクロウ母さんは樹洞の底から動きません。
★今年のフクロウ母さんは近づいても逃げ出しません。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-4.html
今年はどうしたんだろうと思っていましたが,
どうやら理由がわかりました。
フクロウが子育てをしている森に行くと,
いつもハシブトガラスが鳴き叫んでいます。
ときには樹洞のある木の上を旋回して,
フクロウのことを大変気にしているようです。
今年はこのハシブトガラスも,
フクロウの森で子育てをするようなのです。
★フクロウの森で子育てを始めたハシブトガラスです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-5.html
ハシブトガラスはヒナを守るため,
フクロウ母さんを威嚇しているようです。
夜,フクロウはカラスのヒナを襲うことがあるそうです。
一方,カラスもフクロウのヒナを襲います。
★フクロウが子育てする樹洞を襲うハシブトガラスです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-6.html
ハシブトガラスの襲撃に備えるため,
フクロウ母さんは樹洞から離れられないようです。
今年もこの森で,
新しいフクロウの物語が進んでいます。
◆◇ 各地の里山・生きもの情報 --------------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
●愛知県瀬戸市のこもれびさん(4月28日)
ちょっと高い木の幹の所に赤い虫がいましたので、
なんだろうと思って撮ってみました。
ネットで調べましたら、
脱皮直後のヨコズナサシガメだそうで、
時間がたつと黒くなるそうです。
よく見ると、そばに抜け殻があります。
別の写真は以前撮っておいたヨコズナサシガメと、
28日に家に来てくれたベニシジミとノースポールです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-7.html
●広島市のチコちゃん(4月23日)
先日、リハビリを兼ねて松笠観音寺に参りました。
標高300mにある山寺です。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-8.html
◆◇読者からの質問コーナー --------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
[質問314]伊豆の谷道さん
私はクヌギ原木圃場の一部を借りてヤママユガとウスタビガを飼育して
二年になります。その圃場にいたこのガの名前を教えてください。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-9.html
[質問315]林 おさむ さん
山梨県の「鶴が鳥屋山」(1374メートル)の頂上付近で、
4月30日に見つけた花です。名前を教えてください。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama3/365-10.html
■過去の質問や答えなどをまとめています。
質問された方もこちらで確認をお願いします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/situmon/index.html
◎みなさんからの「質問メール」をお待ちしています。
編集の都合上,質問は1回につき1件だけでお願いします。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■お知らせ
全国の生き物情報を募集!
最近,出会った生き物情報を quercus@mx4.tiki.ne.jp までお寄せください。
「各地の里山・生きもの情報」で紹介させていただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■このメールマガジンに対するご意見,ご感想,ご質問などは
quercus@mx4.tiki.ne.jp 宛にお気軽にご連絡ください。
************************************
発 行 Nature Science Network
文・写真 マルタン2号
『里山を歩こう』は,以下のメールマガジンから配信しています。
読者登録の解除は,それぞれの配信システムからお願いします。
配信先変更は,廃止・新規登録で処理してください。
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000057970.htm
melma http://www.melma.com/mag/65/m00029165/
メルマガ天国 http://melten.com/m/3857.html
E-Magazine http://www.emaga.com/info/19590119.html
めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000579
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/1752.html
『広島の自然と昆虫』 http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/
『里山を歩こう』 http://www14.plala.or.jp/quercus/
************************************
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-22
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く