
里山を歩こう
自然の中で出会った昆虫や野草,花,野鳥,その他の生き物をリアルタイムに紹介。デジカメ写真を使って,ビジュアルに生き物たちの『今!』がわかります。里山で生き物たちとの出会いを楽しみましょう。
里山を歩こう No.322
2006/06/26===[ ▼PR ]=========================================================
「3年後のボーナスは、家族のために使いたいです。
行きます。あまり家族では温泉に行ったことがないから」
(埼玉県32歳専業主婦) 女性のための入院保険≪フェミニーヌ≫
まずは資料請求で、ゆっくりとご検討下さい。
http://211.10.20.135/a/a.cgi?k01080Hm01229
=========================================================[ ▲PR ]===
===[ ▼PR ]=========================================================
【9日で-4キロ?】 食べるダイエット人気、そのワケ?
→1食当たり、たったの146kcal!
→ドカーンとくる満腹感◎、1食分の栄養バランス◎、
→熟練シェフがこだわった、味と素材◎
<詳しくはこちら→ http://211.10.20.135/a/a.cgi?k30395Am01229 >
=========================================================[ ▲PR ]===
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 里山生きもの紀行 2006.06.26
里 山 を 歩 こ う 第322号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
●はじめに
昨日の未明から雨が降り続いています。
かつての梅雨のようにしとしと降るのではなく,
集中豪雨のような降り方です。
何か趣がない時代になりましたね。
そんなに急いで,焦って,どうするんでしょう。
◆◇ オオヤマレンゲ咲く天狗石山 広島県山県郡北広島町 --------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
6月中旬の西中国山地では,
甘い香りの漂うオオヤマレンゲが咲きます。
山頂部に咲くためけっこう山登りをするんですが,
天狗石山は山頂付近まで車道が整備されているため,
簡単にオオヤマレンゲを見ることができます。
★途中,民家の石垣で強心薬にもなるジギタリスが咲いていました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-1.html
天狗石山に向かう山道沿いは,
梅雨の合間を縫っていろいろな花が咲いています。
★特に目立ったのはコアジサイとウツギです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-2.html
山麓の渓流に入り込んでみました。
涼しい風が吹き,まるで別世界の雰囲気です。
★渓流はこんな感じでした。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-3.html
このあたりの渓流には小型のサンショウウオである
ハコネサンショウウオがすんでいます。
ハコネサンショウウオは冷たい流水を好み,
西中国山地が分布のほぼ西限にあたるそうです。
★渓流で見つけたハコネサンショウウオの幼生です。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-4.html
天狗石山の山頂付近はブナ林が続き,
手軽に森林浴が楽しめるお薦めの場所です。
山頂では予想どおりオオヤマレンゲが咲いていました。
オオヤマレンゲはモクレンの仲間で,
主に西日本の深い山塊に自生しています。
この時期,山登りをする多くの人が,
このオオヤマレンゲに会うことを楽しみにしています。
★オオヤマレンゲの花と蕾です。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-5.html
オオヤマレンゲの花が終わりに近づくと,
本格的な梅雨のシーズンに入ります。
◆◇ 各地の里山・生きもの情報 --------------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
●愛知県瀬戸市のこもれびさん(6月21日)
海上の森で撮って来ました。
鶯と翡翠です。
鶯は、山に行っても鳴き声を聞くだけで、姿はおろか
歌を歌っている所など見た事がありませんでしたが、
今回は歌を歌っている所が観察出来て幸運でした。
翡翠が飛んでいるところは、まさしく瑠璃色の飛行物体でした。
ハッチョウトンボの雌雄です。
6月25日東山動植物園の合掌造りの近くにある、
湿地の植物の展示してある所で撮って来ました。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-6.html
●広島の森山錦さん(6月25日)
トンボ池には、色んな生き物が住み着いています。
おなかを上に向けて泳いでいるのはマツモムシ。
オオアオイトトンボのヤゴを捕まえて、体液を吸っていました。
これから羽化の最盛期となるオオアオイトトンボですが、
アメンボにも捕まっていました。
先日見かけたキイトトンボは、折角羽化したものの、
翅が1枚開ききらず、飛び立てないようでした。
最後まで命をつなぐのは、並大抵のことではないようです。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-7.html
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■読者用メーリングリスト「フクロウのすむ森の物語」
「里山を歩こう」の読者用メーリングリストです。
興味のある方は参加してください。
http://www14.plala.or.jp/quercus/mail-list.html
■『里山を歩こう』読者掲示板です。
メルマガの感想や質問,おしゃべりなど,自由に書き込んでください。
http://hidebbs.net/bbs/satoyama?sw=7&m=10
◆◇読者からの質問コーナー --------------------
◆◆ -----------------------------------------------------------------
[質問247]横浜市緑区のYama109さん
平成18年4月15日に丹沢山塊の開策新道中腹で撮影しました。
調べ方が悪いのか、いろいろ資料を見ましたが解りません。
よろしくお願いいたします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/satoyama2/322-8.html
■過去の質問や答えなどをまとめています。
質問された方もこちらで確認をお願いします。
http://www14.plala.or.jp/quercus/situmon/index.html
◎みなさんからの「質問メール」をお待ちしています。
不明の花や生きもので気になっている方は,
画像を添付してメールをください。
quercus@mx4.tiki.ne.jp
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■お知らせ
全国の生き物情報を募集!
最近,出会った生き物情報を quercus@mx4.tiki.ne.jp までお寄せください。
「各地の里山・生きもの情報」で紹介させていただきます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■このメールマガジンに対するご意見,ご感想,ご質問などは
quercus@mx4.tiki.ne.jp 宛にお気軽にご連絡ください。
************************************
発 行 自然環境保全ネットワーク
文・写真 マルタン2号
『里山を歩こう』は,以下のメールマガジンから配信しています。
読者登録の解除は,それぞれの配信システムからお願いします。
配信先変更は,廃止・新規登録で処理してください。
まぐまぐ http://www.mag2.com/m/0000057970.htm
melma http://www.melma.com/mag/65/m00029165/
メルマガ天国 http://melten.com/m/3857.html
E-Magazine http://www.emaga.com/info/19590119.html
めろんぱん
http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=000579
カプライト http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/1752.html
『広島の自然と昆虫』 http://ww4.tiki.ne.jp/~quercus/
『里山を歩こう』 http://www14.plala.or.jp/quercus/
************************************
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-22
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く