
一新塾ニュース〜今のニッポンを変えろ!
1994年に大前研一を創設者として開塾したネクストリーダー養成のNPO法人一新塾。社会起業家、政治家を目指す方、仕事をしながら市民プロジェクトを立ち上げたい方へ最先端の市民の知恵をお届けします。「あなたの市民力で社会を一新」しませんか?
塾生活動【一新塾ニュース】第706号『ユメソダテの孫悟空』
2019/02/26(もくじ)
■ 塾生活動レポート
『ユメソダテの孫悟空』
一新塾41期・43期東京本科 前川哲弥
■参加者募集!「一新塾体験セミナー&説明会」
◎東 京:3月16日(土),3月20日(水),3月23日(土),3月27日(水),
4月3日(水),4月6日(土)
◎大 阪:3月30日(土),4月27日(土)
◎名古屋:3月31日(日),4月28日(日)
◎仙 台:5月3日(金祝)
◎通 信:随時、お電話で個別説明します。
→ https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
■一新塾本の最新刊ご紹介
『人生と社会を変える「根っこ力」政策提言・社会起業・市民活動』
詳細・ご購入はこちら→ https://www.isshinjuku.com/03bosu/b_issryku_book.html
==========================================
メルマガ読者の皆さま、こんにちは。一新塾の森嶋です。
今回は、一新塾41期・43期の前川哲弥さんのメッセージをお届けいたします。
大組織から、家業を継いで経営者として奮闘されている前川さん。
息子さんへの思いを起点に、ずっと社会に向き合ってこられました。
2017年11月に一新塾第41期に入塾、「誰もが“ユメ”のタネを見出し、
育み、かなえることができる社会」を目指し、障がいのある人やない人、
1人1人のストーリーに耳を傾け、一緒に“ユメ”を見つけ、育てる
プロジェクトを立ち上げ。2018年9月には、NPO法人ユメソダテを
設立されました。
前川さんの志を生きる挑戦をお伝えさせていただきます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
塾生活動レポート
『ユメソダテの孫悟空』
一新塾41期・43期東京本科 前川哲弥
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
●意欲は教えられません
15歳になる長男に知的障がいがあることから、
「親亡きあと」が心配で、何かしたいと
一新塾に入り、仲間とプロジェクトを立ち上げました。
最初は就労支援施設等に「お手伝いできること
ありませんか?」と聞いて廻りましたが、
「ありません」との反応に加え、「仕事を教える
ことはできますが、意欲は教えられません。
意欲は家庭で育ててもらわないと困ります。」
との声を沢山頂きました。
「意欲、意欲。。。」と考えるなか、
夢や希望があれば、意欲が生まれるに違いない
と考え、夢について勉強しました。
最初に心が動く体験があり、
これを親などの身近な大人に承認されることで、
人に話すようになり「あこがれ」が生まれます。
あこがれを友人と語り合うなかで、
自身の個性に気づき、最初の「夢想」が生まれます。
そして信頼を寄せる様々な大人との出会いのなかで
少しだけ現実的な「夢」となり、
この夢が何度も何度も生まれ変わるなかで
更に現実的な「人生の目標」へと進化していくというものです。
検証したくなりました。
社会福祉法人の余暇クラブと、
フリースクールのワークセンターにお願いして、
25人の障がいのある人たちからユメについて伺いました。
(感動、あこがれ、夢、人生の目標などを総称して「ユメ」と名付けました。)
●ユメは社会が育てるものだ
約4割の人が素敵なユメを持ち、
その全員が親と仲良しで、友達がおり、
親せきや地域の多様な大人と豊かな人間関係を結んでいました。
自分で焼いたケーキを食べたおばあちゃんが
美味しいといった時の話をするパティシエ志望
の知的障がいのある女の子が、うつむきがちに
見せた笑顔の素敵だったこと!
残りの6割、ユメを持てていない人たちは、
例外なく人間関係で躓いていました。
ユメは個人が抱くものですが、
「社会が育てるものだ」と気づいた瞬間でした。
「社会がユメを育て」
「ユメがヒトを育て」
「ヒトが社会を照らす」
こうした循環ができたら、素敵だなと考えました。
心動いた体験を、好意的な好奇心を持って傾聴することで
ユメのタネがみつかり芽を出すことができるのではと考えました。
そして豊かな人間関係が結べれば、ユメは育つはずだ、
さらに応援してくれる人とツナグことができれば、
ユメが叶えられるはずだと考えました。
●手のひらの孫悟空
障がいのある人は、小さいときから
分離and/or過保護の両極端のなかで、
人間関係が貧しくなりがちです。友人のいない人、
親と上手くいっていない人もかなりいます。
そういう人の多くは、分離and/or過保護のなかで、
自ら正しい判断ができるという意味での
「真の自由」を持たずに生きています。
自由のない人生が幸せとは、私には思えないのです。
自らの発意で社会に貢献し、助け助けられて、
泣いたり笑ったりしながら生きていくことこそが、
幸せであると考えます。
「主体的にユメをもち社会に貢献できる
真の自由権を確立したい」が、私のユメになりました。
ここまで考えが進んだ時、ハッとしたのです。
「私はこれを既に知っている!」と。
私は3年前に再婚しました。
知的障がいのある息子は、私の妻に、猛烈になつき、
私が会社から帰ると、妻の横に息子が貼りついて、
何時間も話をし、妻は熱心に聞いていました。
息子は、明るくなり、語彙が増え、いろいろなことに挑戦し始めました。
学校の先生から、「爆発的に発達を始めた」と驚かれたのです。
私があちこち外に答えを探し歩いて、これだ!と思うものを見つけた時、
それが既に家の中にあったことに気がつきました。
仏様の手のひらの孫悟空です!
●NPO法人ユメソダテを立ち上げ
そうして、障がいがあっても、なくても、
誰もがユメのタネをみつけ、ソダテ、
ヒトとツナギ、カナエる社会を目指して、
強力な7人の仲間でNPO法人ユメソダテを立ち上げました。
2018年9月のことです。
すぐにHP https://yume-sodate.com を立上げ、
世田谷区の桜神宮で傾聴を中心に、
コミュニケーションを促進する結碁などを行うイベント
「ユメへの作戦会議」を開催し50人以上の参加をえました
(5分動画: HP参照)。
スーパーダイスという番組制作会社の社長様が
共感してくれ、カメラを担いで来て下さり、
TV番組にしてくださいました(2018年11月放送)。
また、ユメソダテの商標登録もしました。
そんな中、素晴らしい活動が沢山ある41期の
卒塾発表で主体的市民賞を頂き、驚きました。
そして今年1月、第2回「ユメへの作戦会議」を開催し、
傾聴講座や傾聴から何が生まれるかについての対談、
障がいのある人のファッションショー等を行い
100人を超える参加を得、またTV番組になりました
(2月放送。6分動画: HP参照)。
1回目の傾聴参加者が受付を手伝ってくれたり、
グループホームの友人を連れてきてくれたり、
サポートを申し出て頂く方など、人の輪が拡がり、
素敵な驚きの連続です。
そして今、readyforにて、「障がいがあっても、
ユメのタネを育み、かなえられる社会へ」という
cloud fundingに挑戦しています(HP参照)。
無理だという声は内外にあったのですが、
始めてみると、共感を得られたようで、
Readyforの注目のプロジェクトのトップにまでなり、
既に100人を超える人たちの支援を得ています。
Cloud fundingは人を繋いでくださいます。
様々な分野でお勤めの皆さん、お医者さんや看護師さん、
福祉の専門家や障がい当事者、作家や農家、経営や
会計や税務や法律の専門家や芸能人、学者や芸術家や建築家、
役人や社長さんなど多様な方々が、応援してくださっています。
なかには、ALSの当事者なのに、視線入力で支援を
寄せてくださった方までおられ、ありがたさに手を合わせる思いです。
●新しい挑戦
ここで新しいユメが生まれました。
少人数を対象に、一緒に目標設定をしたり、
ユメの実現を目指して挑戦ができる環境を整えたり、
実際になんらかの活動に挑戦したり、定期的に
傾聴して経過を記録観察したり、ユメへの挑戦を
サポートしてくれる先輩当事者や専門家、
さまざまな仕事をしている人と繋げたり…
個々人のユメに応じたテーラーメイドのサポートをしていく。
支援を通して本人がどのように変化したか、
ユメの実現に向けてどんな経験をしたか、
その成果は支援者向けの報告会やウェブ記事などで発信していく。
ゆくゆくは、ユメソダの方法論を確立し、
全国でより多くの人がユメを見つけ、ソダテ、
かなえられるような環境やネットワークづくりをしていきたい。
そのための活動に挑戦したい。そんな思いが、強くなってきています。
この新しい挑戦は、ユメソダテの人員だけではできません。
多くのヒトの協力を得て、ネットワークをつくって共働することが不可欠です。
これをソダテ・カナエ活動と呼びたいと思います。
このソダテ・カナエ活動が成功すれば、
ヒトが社会を照らす事例を御報告できると考えています。
既に、著書を読んで感心もし憧れてもいた就労支援の専門家の方から、
一緒に何かやりたいとのお申し出を頂くなど、新しい人と繋がり始めています。
ドリームチームが作れるのではないかとユメが拡がってきています。
駆け足でのご紹介でしたが、以上が、私たちのユメソダテ活動の現状です。
もし、少しでも共感していただけたなら、法外の喜びです。
私たちと心で繋がってください!
※「テレビ埼玉(テレ玉) 2/28(木)14:00〜14:30 「達人道」にて放送されます。
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
【 参加者募集! 】
東京・大阪・名古屋・仙台
「一新塾 体験セミナー&説明会」3月から
https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
一新塾は第44期が、2019年5月に開講します。
「一新塾 体験セミナー&説明会」が
いよいよ3月よりスタートします!
人生と社会を変える根っこ力。
今、時代が求めるのは、
「根っこでつながる力」。
志を軸に、仲間と真の協働を果たすことができるか。
「社会起業」「市民活動」「政策提言」で
未来創造に挑んでみませんか?
そのヒントが一新塾体験セミナー&説明会で学べます。
ぜひ、ご参加ください。
●なぜ一新塾で学ぶと人生と社会が変わるのか?
●志を生きるロールモデルの30人の講師
●ゼロベースでビジョンを描くには?
●仲間と協働し、現場主義を生きる方法
●20世紀リーダーと21世紀リーダーの違い
●「社会起業」「政策提言」「市民活動(NPO)」で社会を変える方法論
●志のコミュニティから生まれたOBOGのプロジェクト紹介!
講 師:森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
テーマ:「人生と社会を変える“根っこ力”!」
参加費:無料
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
----------------------------------
【東京本科 体験セミナー&説明会】
----------------------------------
日時:
2019年3月16日(土)15:00〜17:45
2019年3月20日(水)19:30〜21:45
2019年3月23日(土)15:00〜17:45
2019年3月27日(水)19:30〜21:45
2019年4月 3日(水)19:30〜21:45
2019年4月 6日(土)15:00〜17:45
※現時点で決定しているスケジュールです。
ご都合あわない方はこの先も予定しています。
会場:一新塾セミナールーム
(住所)東京都港区芝3-28-2カスターニ芝ビル2F
(地図)https://isshinjuku.com/map.html
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
------------------------------------
【大阪地域科 体験セミナー&説明会】
------------------------------------
日時:
2019年3月30日(土)13:00〜15:45
2019年4月27日(土)13:00〜15:45
会場:難波市民学習センター
(住所)大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階
(地図)https://osakademanabu.com/namba/access
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
--------------------------------------
【名古屋地域科 体験セミナー&説明会】
--------------------------------------
日時:
2019年3月31日(日)13:00〜15:45
2019年4月28日(日)13:00〜15:45
会場:ウィルあいち(愛知県女性総合センター)
(住所)愛知県名古屋市東区上堅杉町1番地
(地図)http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
------------------------------------
【仙台地域科 体験セミナー&説明会】
------------------------------------
日時:
2019年5月3日(金祝)13:00〜15:15
会場:仙台市戦災復興記念館
(住所)宮城県仙台市青葉区大町2−12−1
(地図)https://www.hm-sendai.jp/sisetu/sensai/access.html
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
-----------------------------------
【通信科 電話での個別説明 】
-----------------------------------
ご多忙な方、上記地域以外の方を対象に通信科をご用意しています。
随時、お電話での個別説明を10〜15分程度させていただきます。
(東京・大阪・名古屋・仙台での説明会へのご参加も大歓迎です)
申込み:https://www.isshinjuku.com/03bosu/b2_sietumei.html
【講師プロフィール】
森嶋伸夫(一新塾代表理事・事務局長)
1964年生まれ。1988年慶應義塾大学卒、積水ハウス( 株) に入社。
「都市開発」「まちづくり」の仕事に携わる中で、一新塾へ入塾。
1997年政策学校一新塾マネジャーへ。大前研一氏の下で薫陶を受ける。
2002年一新塾のNPO化に伴い、代表理事・事務局長就任。22年で5000名の塾生の
“志を生きる挑戦”に立ち会い、人生の転機での相談役。これまでに1100に迫る
市民からの社会変革プロジェクトをインキュベート。 「政策提言」「社会起業」
「市民プロジェクト」立ち上げの独自の方法論と『志を生きる方程式』を確立。
年間100の講座と700回の個別コンサルティング。市民起点の新しい国づくり、
地域づくりの支援に全国を日々奔走。体験セミナーは全国で千回以上開催、
1万人以上が受講。
著書に 『人生と社会を変える根っこ力』(一藝社)、
『根っこ力が社会を変える』(ぎょうせい)、共著に『一新力』(文屋)、
『今のニッポンを変えろ!』、『大前研一の一新塾』(プレジデント社)、
『新しい日本をつくるために私ができることあなたができること』(ダイヤモンド社)
<申込フォーマット宛先:iss@isshinjuku.com>
------------------------------------------------
■「一新塾体験セミナー&説明会」に参加します。
【東京会場】
( )3月16日(土)15:00〜17:45
( )3月20日(水)19:30〜21:45
( )3月23日(土)15:00〜17:45
( )3月27日(水)19:30〜21:45
( )4月 3日(水)19:30〜21:45
( )4月 6日(土)15:00〜17:45
【大阪会場】
( )3月30日(土)13:00〜15:45
( )4月27日(土)13:00〜15:45
【名古屋会場】
( )3月31日(日)13:00〜15:45
( )4月28日(日)13:00〜15:45
【仙台会場】
( )5月3日(金祝)13:00〜15:15
お名前:
郵便番号:
ご住所:
TEL:
FAX:
E-mail:
-------------------------------------------------
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
一新塾本の最新刊
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
一新塾本の最新刊のご案内です。
「誰もが志を生きるガイドブック」が誕生しました。
あらゆるフィールドで、0から1をどう創っていったのか?
まちづくり、商店街、観光・旅館、子育て・女性、文化、農業、福祉、
介護、医療、グローバル、教育、政治。
どのように奮起し、
どのようにビジョンを描き、
どのように仲間を得て、
どのように現場に一歩踏み出したのか?
一人の根っこの思い。
やむにやまれぬ思いで現場に飛び込み、
何度も試行錯誤しながら、何度も転びながらも、
道なきところに道を切り拓いてきた「市民を生きる知恵」です。
ぜひとも、ご一読ください。
≪一新塾書籍≫
『人生と社会を変える「根っこ力」〜政策提言・社会起業・市民活動』(一藝社)
NPO法人一新塾/森嶋伸夫 編著
●「本書の内容」「目次」はこちら
→ http://www.isshinjuku.com/03bosu/b_issryku_book.html
●ご購入はこちら
(1)アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4863591306/
(2)一藝社 http://www.ichigeisha.co.jp/
(3)一新塾 https://www.isshinjuku.com/03bosu/b_issryku_book.html
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
一新塾の情報発信
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆
一新塾Facebookページ・twitter・instagram・事務局長ブログでも、
日々、メッセージを発信しておりますのでご覧いただければ嬉しいです。
→ Facebook: http://www.facebook.com/isshinjuku
twitter : https://twitter.com/npo_isshinjuku
instagram:https://www.instagram.com/npo_isshinjuku/
事務局長ブログ:http://shiminproject.isshinjuku.info/
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2001-01-16
最終発行日:
発行周期:月2回
Score!:
-
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く