
なにもしない健康法
様々な健康情報に触れることで養生法、予防法のコアな部分を感じていただきたいと思っています。ブレない健康観を持つことで情報に振り回されないしっかりした視点を身に付けることができます。
鼻呼吸のススメ
2017/04/21
こんにちわ!効かせてほぐす整体マッサージ師の前田歩です。
今日も健康法、養生法、予防法のコアを考えて行きましょう。
口呼吸 どうすれば治るの?
https://bodycaremaeda.amebaownd.com/posts/2283957 #amebaownd
”口呼吸では、病原菌を殺す役割がある唾液が渇き、病原菌が奥に入り込みやすくなります。口の中も菌が増え、強い口臭の原因に。いびきもひどくなると、呼吸をしていない時間が長くなり、寝ても疲れが取れず、眠くて仕方がないということになります。”
まずはご自分が普段、口呼吸をしているのか鼻呼吸をしているのか確認してみてください。
口呼吸では疲れが取れにくいとのことですので、肩こり腰痛にも関係します。
意識するだけで治ってしまう場合も多いので、ぜひ一度ご確認ください。
○今日の視点
鼻呼吸をしましょう!
P.S.
小さい川は濁りやすい。
大きい河はちょっとでは濁らない。
大海は常に濁らない。
人間の心も小さいわれにとらわれたときは
濁りやすい。
心を広げてわれに囚われないようにする。
自然な公平な立場にあって相手の立場を理解する。
このとき心は大きく広くなる。
こうして濁りやすいわが心は、
次第に濁りがなくなる。
自分のいい分、自分の立場に
囚われないことを心掛けることが、
伸びる一つの条件である。
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
「ちいせえな」と思うような人間にはなりたくないですね。
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2017-01-07
最終発行日:
発行周期:不定期
Score!:
-
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く