
行列のできる日本語教室
日頃、何気なく使っている言葉にギモンを感じたことがありませんか? 会話のネタから一般教養まで、生活に役立つ情報をお届けします。
メルマガ情報
創刊日:2011-05-28
最終発行日:2014-10-24
発行周期:不定期
Score!:
-
点
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
このメルマガは最新記事のみ公開されています。
「さつまいも」のルーツは?
2014/10/24●効率よく稼ぐには
年々市場が拡大しているにもかかわらず、
圧倒的にライバルが少なくて稼ぎやすいのが
「スマホアフィリエイト」ではないでしょうか?
http://www.infotop.jp/click.php?aid=7348&iid=60618
★〜☆〜☆〜☆無料レポートです☆〜☆〜☆〜★
●★いま個人がネットで稼ぐ力を絶対につけなければならない理由をマル秘公開!★(新着)
http://www.sugowaza.jp/reports/get/60884/60463
●女の共感度をジワジワ高め、恋愛感情を意識させる方法(新着)
http://www.sugowaza.jp/reports/get/60884/6041
┏━┓………………………………………………………………
┃★ 行列のできる日本語教室 .。o?.。o○.。o○.。o?.。
┗━┛………………………………………………………………
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
◆ 今日の話題
○ 「さつまいも」のルーツは?
○ 今日の言葉
○ 編集後記
〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
□「さつまいも」のルーツは?
江戸時代の初期、サツマイモは中国から琉球を経て、
九州の各地に伝わった。
焼き芋が庶民のオヤツとして広まったのは寛政年間(1789〜1801年)
だと言われている。
焼き芋の始まりは、江戸の町を見張っていた木戸番たちの
副業がきっかけであった。
「栗(九里)の味がする」として、店先には「八里半」
の看板を出して、評判が良かった。
石焼き芋は戦後、焼け野原の東京で始まった。
当時、板前だった三野輪万蔵という人が、
釜で熱した小石の中に芋を埋めて、
リヤカーで売り歩いたのが始まり。
最盛期の昭和30年代には東京近郊でおよそ1500台
のリヤカーが走り回っていたそうです。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
■モニターさんからのお声
手術も考えたけど、お金もかかるし、なんとなく怖い感じがした。
今までたくさんの二重商品を試したけど
twu lineほど気に入ったものはありません。
ほんと、感謝です。
毎日鏡を見るのが楽しみになりました。
http://www.beauty-cosme.net/?ad=II78thkK
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
□ 今日の言葉
「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず)
の言葉がある。
これは、人にかけた情けは自分に返ってくるという
「因果応報」(いんがおうほう)の考えに基づく諺である。
しかし、人間関係が希薄になった現在では
甘やかすことになるから、人に情けをかけすぎてはいけない、
という誤った使い方が広まった。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆
□ 編集後記
先日、公園を歩いていたら子犬がついてきた。
周りを見回しても飼い主はいない。
近くの家から逃げ出したのだろうか?
すると中年のおばはんが走ってきて
「この犬、オタクの犬ですか?」
僕は「違います」
と言うが早いかおばはんは
その犬を抱きかかえて走り去った。
あれはキット犬泥棒だったのでは?
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
■今日もお読みいただきありがとうございました。
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜
発行者:中野豊
メールアドレスnihongo1043@yahoo.co.jp
◇行列のできる日本語教室◇
最新のコメント
- コメントはありません。