
中小企業の羅針盤、人生も経営もやる気とやり方で決まる!
社員10数名の小さな会社と100名を超える様な中堅企業とでは、自ずと営業の仕方、管理方法、賞与、人事まで違ってくるのが当然です。弊社は小さな会社ならではの強みを活かした経営を模索。その実践ノウハウや迷い、悩みをありのままメルマガにて公開!メール質問も受付中
トラウマ(価値観)は親の影響を受けている その4
2013/08/04
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ トラウマ(価値観)は親の影響を受けている その4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎週日曜日は経営から少し離れて、
子育てについてお送りしています。
あなたは自分の親を尊敬していますか?
もし尊敬できるとしたら、それは素晴らしいことです。
しかし半数ぐらいの人は、尊敬できる面もありますけど・・・
と少し言葉が濁ります。
僕もまさしく、その1人です。
3つ上に兄がいますが、僕が生まれると母は溺愛しました。
その違いこそが兄がぐれた原因です。
当時は幼く何も分かりませんでしたが、今はよく理解できます。
母は兄も愛していました。
しかし自分自身も親に隔たった愛情で育てられた為、
そのやり方を知らず知らずコピーしてしまっていたのです。
そのお陰で僕もまた隔たった人の見方をしてしまったり、
表現の仕方が偏っていたりする場合があります。
トラウマとはこんな感じで、
りんごがかじれない、犬が怖いという以上に、
自分でも知らず知らず間に、考え方やものの見方、
判断基準に多大な影響を及ぼしているのです。
トラウマは自分で自覚のないものも沢山あります。
親から隔たった愛情で育てられた人は、
離婚しやすく、感情が不安定になりやすく、
喜怒哀楽が激しかったり、気性が激しくなりがちです。
僕の場合、その後仕事を通して訓練を積んで、
多少は軌道修正できて、それなりに普通に近づけましたが、
何も学んでなければ、どうなっていたか定かではありません。
あなたが好きなもの、色、食べ物、匂いや、
好むやり方や、物事の捉え方、判断基準に至るまで、
すべては親の影響を知らず知らずに受けています。
子供の友達を見ていますと、
夫婦共に立派な人だったり、人格者だなあと、
感心する人達の子供は、やはり相当子供ながらも、
しっかりしていて人間が出来ていると感じます。
すべての教科のテストが満点で、
リーダーシップに長けていて、
しかも運動もできるというスーパーガールの同級生の話を、
よく三女から聞かされていますが、両親共に教師だそうです。
まだお会いしたことがありませんが、恐らく相当の方だと思います。
また、周囲がどうしようもない子と言う子供もいます。
うちの子の友人の中にはいませんので、
直接話を聞くことはないですが、
どこの学校にも問題児はいます。
色眼鏡で見るわけではなく、
そういう子供は親に問題がある、
即ち愛情不足の場合が殆どです。
子供が10歳くらいになると、
いろいろ感じることが多いですが、
良くも悪くも、親からの影響、
それも一生背負うようなトラウマが誰もが必ずあります。
あなたがもし、僕と同じように、
親のことは好きな面も多いけども、嫌いな面もあり、
同じようになりたくはない!
そう考えているならば、その気持ちを行動に変えて、
具体化していく必要があります。
トラウマ(親からのあらゆる影響)は、恐ろしく無自覚であり、
自分の考え方や行動を蝕んでいきます。
30歳くらいになり、ふと気が付くと、
あれほど大嫌いだった親の習慣や、
考え方、話し方、行動などが似て来ていることに気づきます。
僕はそうなりたくない一心で、
自分の運命に抵抗して来ました。
そしてそれは今も変わりません。
親父は確かに56歳の時でも、今の僕よりも走るのが速く、
仕事もまじめで、人付き合いも上手く、
明るく面白い面もありました。
それが定年になり、走るのも止め、
特に何かに一生懸命取り組むわけでもなく、
年老いていくのを待つかのように見えます。
僕はそんな人生は嫌だ!
60歳、70歳を越えても、
尚毎日燃えている人でありたい!
そう強く願っています。
願うだけではとてもとても、
根強いトラウマからは逃げられませんので、
日々自分の行動の中で、何をどう変えていくのか?
具体的に決めることです。
親からの影響(トラウマ)は恐ろしく根深く、
そうそう気づくことも失くすことも出来ませんが、
自分の意思で行動を変えることは出来ます。
両親共に自分には、とても優しく大事に育ててくれたのに、
どうしても自分は子供に強く怒ってばかりいる、
というような場合は、
ご両親はあなたにだけは優しかったかも知れませんが、
その他の誰かに厳しかったはずです。
(僕の母親のようにです。)
そんな運命を変えるには、自分の行動を変えていくこと、
強く、強く、どうなりたいのか?
なりたい自分、なりたい状態を意識すること、
そんな慎ましいくらいの日常が自分の行動を変え、
運命を変えていきます。
運命は偶然よりも必然である。
「運命は性格の中にある」
芥川龍之介
中学生の頃、この言葉にとても影響を受けました。
■高橋への直接のご質問・ご相談・メッセージはこちら
メールでのご質問は何回でも無料でさせて頂きます。
daihyou@en-job.com
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2009-01-10
最終発行日:
発行周期:週4回程
Score!:
99
点
コメント一覧コメントを書く
-
名無しさん2018/07/05
思い返すと、親のここが嫌だなぁと思っていた一面を、
いつのまにか自分も真似していたことって思い当たる節があります。
自分はどちらかというと、愛されて育った方だと思いますが、
その分兄弟はどのように思っていたのかは、正直わからないし、
もしかすると不公平に感じていたかもしれません。
新たに家族を持つ前に、自分の家族について振り返ることが大事だなと思いました。 -
名無しさん2016/08/19
私も妹がいます。
両親はえこひいきした感じはなかったです。
むしろ、私の要領が良かったので自分が得することも多かったです。
しかし、私は自信過剰。
妹は、自信なさすぎ。
他にもいろいろとありますが、全て親から受けたトラウマなんだと思います。
反射的に子供に親に対して嫌だと感じていた対応と同じ反応を返してしまっています。
そこを返るのは、自分の意思とのこと。
なかなか変えられないけど、頑張らないといけないです。 -
名無しさん2015/11/27
自分でも気がついていない、自分の価値観というものが確かにあります。
「当たり前」と思っていることが、ほかの人にはそうでなかったり、理解できないものであったりする。それは真っ白なところに最初に書かれたものだから相当強い。
いろいろな人に会って、自分と違うものにたくさん触れ、たくさんいいものがあることを知りました。純粋にそれらを掴み取っていきたいと感じました。 -
名無しさん2015/08/17
自分が「するべき」「正しくある形」と違った時にどうするのか。
我慢する、相手に伝える、自分で改善する。
どの方法を取るにしても、第三者と摩擦を起こすことなく対応できるのが、親からのトラウマがそれほどなかった方です。
トラウマを持ったら、そのことに不満を言う、相手を攻撃して力で思う通りにする、不満を持ちながら自分がするなどの負の対応になってきます。
自分もうっかりするとそうなるので気をつけないといけないです。 -
名無しさん2013/08/08
私は両親が理想の親です。
まだまだですが、両親のような親になれたらと思っています。
愛情たっぷりで育ててもらえるって、本当に子供の心を豊かにするのですね。
両親は凄く仕事が忙しく、家族で出かけた事はほとんどありませんでしたが、
なぜか一所懸命働く姿を見たり、日々のちょっとした思いやりを感じて、
親の愛情をちゃんと感じ取れたのではないかと思います。
私も常に温かい目で我が子を見守ってあげれたらと思います。
-
名無しさん2013/08/06
親の事は尊敬しているかどうかと聞かれたら、まず尊敬していると出てきます。
勿論口うるさかったり、たまにうっとーしいと思う事はあったとしても尊敬の気持ちを忘れた事はありません。
自分自身の中で親から影響を受けた影響というものは計り知れないものがあると思います。
自覚していない部分で悪い影響を受けてしまっていると思いますし、改善していかなければいけないと思うことも沢山あります。
ですが、それを改善していくためには本当に心から意識し、行動を変えていかなくてはいけないのですね。
-
名無しさん2013/08/05
自分は子供のころからずっと、今は更に、親を尊敬しています。
また生まれ変わっても両親の元に生まれたいです。
母は自分が小さいときは感情で怒るときもありましたが、自分で本を読んで勉強し、愛情と、諭すことでの子育てに変えていきました。
父はめったに怒らず、道から外れたときのみ、叱りました。
そして2人とも、自分と妹を愛し、自由にさせてくれています。
自分がもらったものを、自分の子供に返したい。そして、完璧に見える子育ての中にも、母は改善点もあったと話しています。
自分のときは、その母の話を無駄にしないようにしたいと思います。
-
名無しさん2013/08/05
私は愛情をもらって育ったんですが、上の兄が荒れていて、よく母親と喧嘩してたり、物にあたって壊してたり・・というのを見ていました。
恐らくその影響で子供によく叱ってしまうんだと思います。
私は基本的に怒ったりするタイプでもなかったし、子供に怒るなんて思ってもなかったです。
潜在的なものなんだと思いました。
日々どういう行動をするかで今後が変わってくるということなので私も日々考えて行動するようにします。 -
名無しさん2013/08/05
きのうは、反省する一日でした。
子供が不機嫌ですごくわがままを言う、聞き分けがない一日でした。
自分がしたことと言えば、ダメの一点張りでぐずる子に厳しく言い聞かせてるだけで、反省しました。
様子を見ていた父が、ちゃんと話せばわかるから言い聞かせないといけないと、言いました。
子育てのこととか全然勉強していない父にそう言われてビックリです。
しかし、朝からぐずる息子に付き合っててストレス最高潮の自分は切り替えできませんでした…。
あかん母親だなぁと反省です。
思い返すと、自分のきのうの行動は母からのトラウマなのでしょう。
ぐずる息子に「うるさい!!」と真顔で怒鳴っていたので…。
自分は怒鳴ってはいないけど、愛情いっぱいの対応ではなかった…。
仕事終わったら15分だけどこかに立ち寄って気分転換して、家に帰ったら切り替えようと思います。
ちょっと子育てで心が疲れてるんで…。 -
名無しさん2013/08/05
無意識のうちに行う行動だったり、言動が子に影響を与えるのはとても怖いし敏感ならなければいけないと思うけれど、よっぽど出来た人でないと難しいなぁと思いました。
好き嫌いとか行動パターンは努力すれば変えられるけれど、無意識の行動のパターンはナカナカ変えられない。
このメルマガを呼んで私の場合とあー当てはまるなと思うことがあるからこそ、自分が親となった時に気をつけなければいけないとは思うけれど、果たして出来るのか…自信がないです。
それでも意識する、しないで結果は大きく違うと思うので忘れずにいたいと思います
-
名無しさん2013/08/04
自分の親のことを思い出してもいい面、いやな面は見えてきます。
昔は、いなや面がよく見えてああはなりたくないと思っていました。
最近は、尊敬できる部分もたくさん見えてきて、もし自分が親になったら、ああやりたいと思うこともたくさんあります。
自分も運命は偶然ではないと思っているので、自分が今までとってきた行動すべてが運命だと思っているので、
いい人生にしていくのも自分を変えていくのも自分しかできないことだと思います。
意識していこうと思いました。
この記事にコメントを書く