
NEW電気と資格の広場http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ ☆★
このマガジンは電験,電気工事士,管理士を中心として電気の資格取得を目指す人の為のページ
NEW電気と資格の広場 今年で資格を取るために☆★03月03日号
2014/03/03NEW電気と資格の広場 今年で資格を取るために☆★03月03日号
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★電気と資格の広場は,電気を中心として,資格取得を目指す人の広場です. ★
★就職・転職・給与UPにあなたも,資格取得を目指してください. ★
★ホームページのアドレスは, ★
★ http://cgi.din.or.jp/~goukaku/ ★
★です.お薦めのCD−ROMや参考書もあります. ★
★CD−ROM http://cgi.din.or.jp/~goukaku/pr_denken/ (予想問題付き)★
★ 書籍http://cgi.din.or.jp/~goukaku/book.htm ★
★ 合格体験記を書いて,1万円をGET!! ★
★ ⇒ http://cgi.din.or.jp/~goukaku/pr_denken/#toku ★
★ 電気のプロ:坂ちゃんが直接指導する通信教育は,下記です. ★
★ http://media5.ne.jp/e-learning/kouza/itiran/gaiyo/gaiyo39.php ★
★有料マガジンを創刊しました.毎週読み切りで下記で,登録解除できます ★
★ まぐまぐ』電験用http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/56/P0005602.html ★
★ 上級電気工事士http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/59/P0005904.html ★
★坂ちゃんから,直接有料マガジンを受け取る方法もあります. ★
★詳しくは,このメールの下の[6,有料マガジンの申し込み方法]にあります ★
★ ★
★ 技術士試験のホームページを開設しました. ★
★ http://ejes.jp/ ★
★ Twitter(ツイッター)やってます!(フォローお願いします) ★
★ http://twitter.com/IPEJES ★
★ ★
★ ミクシィ(mixi)やってます! ★
★ 遠慮せず,マイミク申請してください.(お気軽にどうぞ) ★
★ http://mixi.jp/view_community.pl?id=4773657 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今回のコンテンツ:目次:
1,坂ちゃんの今日の気分:
3−1,前回【問題その799】の解説(坂林)←資格試験,合格のために
第799回【問題1】
第799回【問題2】
第799回【問題3】
第799回【問題4】
3−2,今回【問題その800】の問題(坂林)←資格試験,合格のために
第800回【問題1】
第800回【問題2】
第800回【問題3】
第800回【問題4】
4,模擬問題コーナー(青木)←ポイントを競って下さいね.継続は力なりです.
5,試験問題予想コーナー(伊藤)←今度試験に出る問題を予想するコーナーです.
6,有料マガジンの申し込み方法(坂林)
7,発行,編集(坂林)←スタッフ一覧です.マガジンの解除アドレスもあります.
(このマガジンは等幅フォントでご覧下さい[等幅フォントは,半角が全角の
ちょうど半分の幅の半角フォントのことです]"MS 明朝"がいいかもしれません)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1,坂ちゃんの今日の気分:2014.03.03
3月ですね。
今日は、天気が悪いけどもうすぐ春です。
私の家に「しだれ梅」があるのですが、花が咲き始めました。
まだまだこれからですが、楽しみです。
それと、「ぼけ」の木にもつぼみが膨らみ始めました。
皆さんの所ではいかがですか?
byby(*^.^*)
------------------------------------------------------------------------
がんばれニッポン.
日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/
理工学研究所 客員研究員
中央大学 理工学部 兼任講師
技術士(電気電子部門):坂林和重
http://ejes.jp/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
3−1,前回【問題その799】の解説(坂林)
問題を,PDF形式にしました.
問題末尾にあるURLをクリックすると,PDF形式の問題を見ることができます.
PDFから,テキスト形式にした問題も書いてありますが,PDFで見ることをお勧めします.
★電気工事士の問題も加えています.★
第799回【問題1】
各種の発電に関する記述として,誤っているのは次のうちどれか.
(1)溶融炭酸塩型燃料電池は,電極触媒劣化の問題が少ないことから,石炭ガス化ガス,
天然ガス,メタノールなど多様な燃料を容易に使用することができる.
(2)シリコン太陽電池には,結晶系の単結晶太陽電池や多結晶太陽電池と非結晶系のア
モルファス太陽電池などがある.
(3)地熱発電所においては,蒸気井から得られる熱水が混じった蒸気を,直接蒸気タービ
ンに送っている.
(4)風力発電は,一般に風速に関して発電を開始する発電開始風速(カットイン風速)と
停止する発電停止風速(カットアウト風速)が設定されている.
(5)廃棄物発電は,廃棄物を焼却するときの熱を利用して蒸気を作り,蒸気タービンを回
して発電している.
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14022401q.pdf
PDF形式解答:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/A/14030301a.pdf
第799回【問題2】
次の文章は,送変電設備の断路器に関する記述である.
断路器は(ア)をもたないため,定格電圧のもとにおいて(イ)の開閉をたてまえとしない
ものである.(イ)が流れている断路器を誤って開くと,接触子間にアークが発生して接
触子は損傷を受け,焼損や短絡事故を生じる.したがって,誤操作防止のため,直列に接
続されている遮断器の開放後でなければ断路器を開くことができないように(ウ)機能
を設けてある.
なお,断路機の種類によっては,短い線路や母線の(エ)及びループ電流の開閉が可能な
場合もある.
上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に記入する語句として,正しいものを
組み合わせたのは次のうちどれか.
(ア)(イ)(ウ)(エ)
(1)消弧装置励磁電流インタロック地絡電流
(2)冷却装置励磁電流インタロック充電電流
(3)消弧装置負荷電流インタフェース地絡電流
(4)冷却装置励磁電流インタフェース充電電流
(5)消弧装置負荷電流インタロック充電電流
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14022402q.pdf
PDF形式解答:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/A/14030302a.pdf
第799回【問題3】
送電方式として広く採用されている交流三相方式に関する記述として,誤っているのは
次のうちどれか.
(1)三相回路が平行している場合,三相交流全体の瞬時電力は時間に無関係な一定値と
なり,単相交流の場合のように脈動しないという利点がある.
(2)同一材料の電線を使用して,同じ線間電圧で同じ電力を同じ距離に,同じ損失で送電
する場合に必要な電線の総重量は,三相3線式でも単相2線式と同等である.
(3)電源側をY結線としたうえで,中性線を施設して三相4線式とすると,線間電圧と相電
圧の両方を容易に取り出して利用できるようになる.
(4)発電機では,同じ出力ならば,単相の場合に比べるとより小形に設計できて効率がよ
い.
(5)回転磁界が容易に得られるため,動力源として三相誘導電動機の活用に便利である.
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14022403q.pdf
PDF形式解答:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/A/14030303a.pdf
第799回【問題4】
架空送電線の線路定数には,抵抗R,作用インダクタンスL,作用静電容量C及び漏れコン
ダクタンスGがある.このうち,Gは実用上無視できるほど小さい場合が多い.Rの値は,電
線断面積が大きくなると小さくなり,温度が高くなれば(ア)なる.また,一般に電線の交
流抵抗値は直流抵抗値より(イ)なる.LとCは等価線間距離Dと電線半径rの比(D/r)によ
り大きく影響される.比(D/r)の値が大きくなれば,Lの値は(ウ)なり,Cの値は(エ)なる.
上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に記入する語句として,正しいものを
組み合わせたのは次のうちどれか.
(ア)(イ)(ウ)(エ)
(1)大きく大きく大きく小さく
(2)大きく小さく大きく大きく
(3)小さく大きく小さく小さく
(4)小さく大きく大きく小さく
(5)大きく大きく小さく大きく
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14022404q.pdf
PDF形式解答:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/A/14030304a.pdf
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
3−2,今回の【問題その800】の問題(坂林)
第800回【問題1】
受電端電圧が20[kV]の三相3線式の送電線路において、受電端での電力が2000[kW]、力
率が0.9(遅れ)である場合、この送電線路での抵抗による全電力損失[kW]の値として
最も近いのは次のうちどれか。
ただし、送電線1線当たりの抵抗値は8[Ω]とし、線路のインダクタンスは無視するも
のとする。
(1)33.3(2)57.8(3)98.8(4)171(5)333
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14030301q.pdf
第800回【問題2】
送配電線路に接続する変圧器の中性点接地方式に関する記述として、誤っているのは
次のうちどれか。
(1)非接地方式は、高圧配電線路で広く用いられている。
(2)消弧リアクトル接地方式は、電磁誘導障害が小さいという特徴があるが、設備
費は高めになる。
(3)抵抗接地方式は、変圧器の中性点を100[Ω]から1[kΩ]程度の抵抗で接地する方
式で、66[kV]から154[kV]の送電線路に主に用いられている。
(4)直接接地方式や低抵抗接地方式は、接地線に流れる電流が大きくなり、その結
果として電磁誘導が大きくなりがちである。
(5)直接接地方式は、変圧器の中性点を直接大地に接続する方式で、その簡便性か
ら電圧の低い送電線路や配電線路に広く用いられている。
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14030302q.pdf
第800回【問題3】
今日わが国で主に使用されている電力ケーブルは、紙と油を絶縁体に使用するOFケー
ブルと、(ア)を絶縁体に使用するCVケーブルである。
OFケーブルにおいては、充てんされた絶縁油を加圧することにより、(イ)の発生を
防ぎ絶縁耐力の向上を図っている。このために、給油設備の設置が必要である。
一方、CVケーブルは絶縁体の誘電正接、比誘電率がOFケーブルよりも小さいために、
誘電損や(ウ)が小さい。また、絶縁体の最高許容温度はOFケーブルよりも高いため
導体断面積が同じ場合、(エ)はOFケーブルよりも大きくすることができる。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に記入する語句として、
正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。
(ア)(イ)(ウ)(エ)
(1)架橋ポリエチレン熱充電電流電流容量
(2)ブチルゴムボイド抵抗損電流容量
(3)ブチルゴム熱抵抗損使用電圧
(4)架橋ポリエチレンボイド充電電流電流容量
(5)架橋ポリエチレンボイド抵抗損使用電圧
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14030303q.pdf
第800回【問題4】
高圧架空配電線路に使用する電線の太さを決定する要素として、特に必要のない事項
は次のうちどれか。
(1)電力損失(2)高調波(3)電圧降下
(4)機械的強度(5)許容電流
PDF形式問題:http://www.inv.co.jp/~denken/mag/Q/14030304q.pdf
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
4,模擬問題コーナー(青木)
《《《《《《 重要 》》》》》》
★★正解しているのにポイントが増えていない人は,集計時間以降にメールが
★★届いたか,または,集計ミスです. 次回の応募の時にお知らせください.
★★お願いします.
★★それから,1ヶ月以上応募されていない方は,整理させていただきます.
★★もし間違っていたら,教えて下さい.訂正します.
《《《《《《 重要 》》》》》》
応募先:denken@inv.co.jp(青木まで)
メールの件名は, 模擬問題応募 としてください.
↑↑↑↑↑↑
なお,応募条件は,特にありません.
正解と思う選択肢を,下記のように,毎週日曜日までに青木まで,
E-mailの本文に書き込んでE-mailしてくだされば,OKです.(添付ファイルにしないでね)
【第361回問題1】
(1)
【第361回問題2】
(2)
【第361回問題3】
(3)
【第361回問題4】
(4)
挑戦者
多美子(7-533) 真(6-531) 竹本純一(4-524) kkk(6-522)
もりおか(505) セキアナイト(4-492) ブツチョ(10-484)
亀(6-481) 弘幸(7-467)
メイ(7-462) Big1(7-442)
純(7-415) プーさん(9-400) ソフィア(8-398) tetuo(7-391)
ハブ(6-378)
健二(10-366) えんちゃん(9-355) マム(6-333)
PPP(6-322) ターやん(318) ニンジン(6-307) B&B(6-292) せいじ(7-278)
誠一(6-254) ガンバ(8-226) 寛太(6-203) 源(6-193) 山崎英治(8-183)
たかし(6-173) マスコミ嫌い(1-171) kaoru(5-149) masato(7-136) KEN(7-132)
高野(6-109) ハロハロ(8-97) mariko(7-80)
和田孝(9-65) 岩の介(7-54) 一居忠之(0-42) emiko(8-35) 斉藤博(8-19)
den(7-03)
2014年02月度 優秀挑戦者【den】
長期未応募
ブロディ(08) 山川聡(11) ハミミ(3-297) ponta(0-91) ひろし(7-370)
まぁちゃんず(72) ヘチ(0-11) ひろし(7-368) たーき(0-02)
応募されていない方も,応募条件を読まれて,ふるって応募して下さい.(^_^)/
〆切は,毎週日曜日の夜24:00です.
なお,応募名の後にある(1-23)などは,(優秀賞回数ー正解数)です.
正解数は,優秀賞を取ると,リセットされます.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
5,試験問題予想コーナー(伊藤)
試験問題予想コーナーは,,電気の資格試験問題を予想するための資料を
集計するものです.
よく言われているように,電験の試験は,過去問題が,繰り返し出題されています.
そこで,次の試験に出る問題を予想しようと言うものです.
予想方法は,皆さんからの情報を元にします.
頂いた資料は,【伊藤肇】がデータベースにして,分析します.
又,情報を下さった方には,もれなく最新の情報をお届けします.
みんなで,情報を寄せ合い,一発合格しましょう.
以下は,コーナーの主旨です.
試験出題傾向分析趣旨:
電験1種〜3種,エネルギー管理士を攻略するにあたり,相手を知ることが
攻略の第1歩だと考えます.
どのような範囲のどの程度を勉強すれば合格できるかを,定量的に分析し
自分の力を把握しどのように勉強したら,短期間で合格に近づけるかを理解する
道しるべとして利用して戴きたく考えております.
是非とも,一度は自分で受験しようとしている資格の前5年分(10年ならなおさ
らよい)位の問題集を下記分類キーワードに従って分類してみると,
全く見当のつかなかった試験範囲やある法則が見えてきて,次に試験作成者に
なった気持ちで眺めなおして見ると今度出題される問題がおぼろげに見えてきます.
その閃きを試験問題集計に登録しましょう.セミナー等の情報も歓迎します.
1人1人ではなく,全受験者で力を合わせればお互いの不足分を補え,より確率の
高いデータに成長させられると信じています.
予想集計資料は情報を送付いただいた方に最新情報をExcel95 Ver7形式で添付
ファイルとして送付します
私も一受験者として,他資格の受験経験を基に情報を共有する為のパイプ役をさせ
て戴きますので宜しくご協力お願いいたします.
URLは http://cgi.din.or.jp/~goukaku/webmail/1webmail.cgi です.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
6,有料マガジンの申し込み方法
坂ちゃんが,有料マガジンを創刊しました.
電験3種(電気主任技術者国家試験第三種)に合格するためのマガジンです.
マガジンは,週刊で発行します.1回の発行は,5〜20ページ/回と1週間で読み
きれる量となっています.
毎回の読み切りで,途中からの講読も可能となっています.内容は,試験に
出る公式や重要事項で,読んでいるだけで,合格できる内容になっています.
(時には,マル秘情報もあります)
■登録/解除の方法
【[電気と資格の広場]電験3種合格マガジン】は,
下記URLよりいつでも登録/解除可能です.
『まぐまぐ』サイトへGO
電験3種 http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/56/P0005602.html
上級電気工事士 http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/59/P0005904.html
■登録/解除の方法
【[電気と資格の広場]電験3種合格マガジン】は,
下記URLよりいつでも登録/解除可能です.
『まぐまぐ』サイトへGO
電験3種 http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/56/P0005602.html
上級電気工事士 http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/59/P0005904.html
ただ,『まぐまぐ』の申込みは,クレジットカードです.
もしクレジットがお嫌いな方は,坂林まで,お名前を直接連絡してください.
折り返し,銀行で1年間先払いでの方法をご連絡します.(名前だけで講読できます)
連絡先は,goukaku@din.or.jp です.
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
7,発行,編集(坂林)
電験2種担当
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇wakatsuki Teruhiko ◇
◇若月 輝彦 ( 電験1種合格 ) ◇
◇電験2種担当 mailto:denken@goukaku.club.ne.jp ◇
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
電験3種担当
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
○Aoki kennichi ○
○青木 健一 (電験1種合格) ○
○電験3種担当 mailto:denken@inv.co.jp ○
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
予想問題担当
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆Itou hajime ☆
☆伊藤 肇 (INSアソシエイツ所長) ☆
☆予想問題担当 mailto:YB1Y-ITU@asahi-net.or.jp ☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
アドバイス担当
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎ 高橋 野 (Hiro Takahashi) ◎
◎ E-Mail:hiropooh@nyc.odn.ne.jp ◎
◎ 経験にもとずくアドバイス担当 ◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
読み物担当
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆Okazaki yasushi ◆
◆岡崎 靖 (書籍出版社の編集長) ◆
◆資格以外の読み物担当 ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□渡辺正敏&渡辺京子 □
□電気工事士の実技担当 □
□ ベテランの電気技術者とそのお嬢さんです □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ホームページ担当 (編集責任者)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★Sakabayashi Kazushige ★
★坂林 和重 ( 電験1種合格 ) ★
★電験3種担当 mailto:goukaku@din.or.jp ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
[電気と資格の広場]代表幹事 坂林和重
ホームページは http://cgi.din.or.jp/~goukaku/index.htmlです.
[電気と資格の広場]は,電気の資格を取得する方を支援するために開きました
電気の資格を あなたもとりませんか ?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マガジンの購読申し込みは,こちらです.
http://www.mag2.com/m/0000004445.html
マガジンの購読を解除するときは,下のページでIDとE-mailアドレスを入力して下さい
項 目 参加者 ID URL(解除するときのURL)
まぐまぐ 6,189名 ID:0000004445 http://www.mag2.com/m/0000004445.html
522名 ID:0000059466 http://www.mag2.com/m/0000059466.html
146名 ID:M0002659 http://mini.mag2.com/pc/m/M0002659.html
melma! 135名 ID:00154200 http://www.melma.com/backnumber_154200/
49名 ID:00042813 http://www.melma.com/backnumber_42813/
412名 ID:00000149 http://www.melma.com/backnumber_149/
E-Magazine 1,644名 goukaku http://www.emaga.com/info/goukaku.html
MailuX 374名 ms00000110 http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=ms00000110
めるまる 20名 ID: 0026176 http://www.melmal.com/backnumber.php3?entryoid=26176&back=1
めろんぱん 66名 ID 005587 http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=005587
メルモ 286名 ID:00000063 http://bn.merumo.ne.jp/backno/listView.do?magId=00000063
合計 9,843名
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2005-07-19
最終発行日:
発行周期:週1回
Score!:
-
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く