【カエルの学校】〜農楽塾だより 5月号
2008/05/12
川内村から里の頼りをお送りします。
長い冬を越えて、一斉に花がひらく川内の春。初夏のようなさわやかな天候に
こころが浮き立つ季節です。
連休で趣味に旅行にとでかけられた方も少なくないと思いますが、
こちらではすでに田植えの準備が進んでいます。以前には、人手が確保できる
ということで連休に田植えを行う兼業農家が多かったのですが、田植えの時期
を遅らせることで、猛暑から苗を守るために、生育を調整するよう指導がされ
ています。
水をはり、いつでも田植えできる状態に田が整備されていると、大喜びなのは
カエルたち。せっかちにも畦や水たまりで卵を産んでしまうカエルのために、
アミをもって救出している方がいます。
そんなところに産んじゃダメだよと言っても、カエルにはわかりませんよね。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 目 次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
∞∞ 農楽塾 田植え
∞∞ わかる! 採れる! 阿武隈のきのこガイドブック
∞∞ 美誉さんの米でつくった地酒「天山十三夜」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 農楽塾 田植え
┗ ──────────────────────────────── ┛
今年も田植えの季節がやってきました。
5月18日(日曜)朝8時 川内村 秋元美誉宅前 集合
昼頃まで田植えを行います。
--------------------------------------------------------------------
詳しいご案内は、下記のページまで
http://www.nougakujuku.com/nougakujyuku/event2008/event_taue.htm
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# わかる! 採れる! 阿武隈のきのこガイドブック
┗ ──────────────────────────────── ┛
野生きのこ講習会から、阿武隈のきのこのガイドブックが誕生しました。
『阿武隈のキノコ』 奈良俊彦 著 1200円
きのこ観察の手引きとして、さまざまな工夫がされています。
1.1年間のキノコの発生順にページが構成。
2.月間の発生量をグラフで表示。
きのこは秋だけのものではありません。
一年中発生していることを、ご存じですか?
ガイドブックでは、きのこの種類別に毎月の発生量を統計グラフで表示して
いるので、採取の目安になります。
目の前のきのこを調べたいとき、ページが発生順なので、めくりやすく
初心者でも探しやすい構成になっています。
講習会常連の、ベテランハンターは、
「人に教えたくない本だね。ライバルが増えてしまう」
これからキノコを覚えたい方や、専門的な知識を身につけたい方、
おいしい食べ方を知りたい方におすすめします。
http://www.kinokoabukuma.com/order.htm
書店ではお取り扱いされていません。
上記のページから、お申込みいただくか、メールをお送り下さい。
info@nougakujuku.com
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 美誉さんの米でつくった地酒「天山十三夜」
┗ ──────────────────────────────── ┛
昨年、献上米として宮内庁に納めた美誉さんの米。美誉さんの米づくりには
内外からも関心がよせられています。
手間ひまをかけてつくられた美誉さんの「黒米」で仕込んだ地酒、
「天山十三夜」
5月末に、仕込んだ酒が完成致します。
今年は通販致します。どうぞ、お楽しみに。
一足先に飲んだ方の感想をご覧下さい。
http://kawagiin.exblog.jp/7783365/
---------------------------------------------------------------------
日本酒好きには、いろいろな批判を受けてしまうかもしれませんが、
かすかな酸味や黒米独特のフルーティな風味のために、まるでワインのよう。
洋風な料理を食べながら飲むと、一層、おいしくいただけます。
度数が高いので、ちいさめのカットグラスで色も楽しみながら飲むといいかも。
昨年仕込んだ「天山十三夜」を大事に大事にとっておいたのですが、
新酒がもうすぐ飲めるとあって、昨夜、開けてみました。
きつめに冷やして飲むと、いくらでも飲めちゃう。
度数が高いことを忘れて飲み過ぎ、その後は仕事になりませんでした〜
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 野生きのこ講習会から きのこサークルあぶくまに
┗ ──────────────────────────────── ┛
いままで、カエルの学校ホームページ内にあった野性きのこ講習会の情報を
新規に独立させて、新しいホームページをつくりました。
http://www.kinokoabukuma.com/
これからの講習についてのご連絡は、上記のページから行いますので
よろしくお願いいたします。
新しいホームページ作成に伴い、ブログも2つ用意しました。
講習会ブログ
http://fungi.kinokoabukuma.com/
きのこ情報投稿用ブログ(閲覧は誰でもOK)
http://fan.kinokoabukuma.com/
┏ ──────────────────────────────── ┓
#=# 関連情報
┗ ──────────────────────────────── ┛
■カエルの学校
福島県川内村での農業体験、自然体験、特産品開発 情報サイト
http://www.nougakujuku.com
■きのこサークルあぶくま
野性きのこの観察・研究を行います
http://www.kinokoabukuma.com
■川内村役場
地元情報はこちらで
http://www.kawauchimura.jp/
■あぶくまロマンチック街道
あぶくま地域全体の情報提供サイト
http://abukuma-romantic.jp/
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
編集後記
地元の直売所にはコシアブラなどの山菜が並んでいます。自分で採るのは面倒
ですが、山菜採り名人のおばちゃんに料理のコツも教わって、さっそく夕方の
食卓に。この時期だけのご馳走ですから、家族も大喜び。有名料理店にも負け
ない立派なディナーです。(D)
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2004-11-04
最終発行日:
発行周期:月刊
Score!:
-
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く