
アクティブ・シニア・クラブ
リストラ、パワハラ、給与ダウンに負けるな!中高年サラリーマンよ。国からしっかりお金(年金、給付金、助成金)をもらう方法を社会保険労務士&行政書士の國井正が伝授します。
アクティブ・シニア・クラブ
2010/07/12◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
アクティブ・シニア・クラブ2(兼業起業家への第一歩)
――NO.86――――――――――――――――――――――――――――
「リストラ、パワハラ、給与ダウンに負けるな!中高年サラリーマンよ。
国からしっかりお金(年金、給付金、助成金)をもらう方法と会社員のまま
で事業主になる方法を社会保険労務士&行政書士の國井 正が教えます。」
――――――――――――――――――――――2010/ 7/12――
社会保険労務士&行政書士の國井 正です。
このメールマガジンのコンセプトは「兼業起業家への第一歩」です。
定年を迎えてから自分の好きな仕事をしようと考えている方は、多いと思い
ますが、それでは準備が遅れます。
また定年退職してから新しい仕事に取組みには、時間はあるかもしれません
が、収入の目処がつくには時間がかかりますので、在職中から定年後の仕事
の準備を始めて、その仕事が順調になってから、サラリーマンをやめた方が
うまく軟着陸できるはずです。
在職中であれば、将来の仕事に着手して赤字が出ても、給与所得と事業所得
の損益通算により現在の給与所得が減りますので、その分所得税が還付され
ます。少しくらい失敗しても心強いですね。ぜひ今から新しい仕事にチャレ
ンジしましょう。
今回も、兼業起業家への第一歩としてサラリーマン時代に準備することに
ついてお話いたします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「兼業起業家への第一歩」シリーズ創刊号 第86回
その2 いよいよ起業! 会社員兼務の事業主
<その1 起業家講座への参加 その9>
今回から公的機関などが行っている「起業家育成講座」について、今年度
の実例を紹介します。
今回は、NPOが実施している創業講座などをご紹介する予定ですが、全国に
かなりの数のNPOが創業支援講座を実施していますので、今回は我々のNP
Oアクティブ・シニア・クラブの活動を取り上げさせていただきます。
NPOアクティブ・シニア・クラブでは、定款において事業の種類を定め
ていますが、その中で「会社設立に関する情報提供およびアドバイス」や
「ボランティアに係わる団体の設立手続きに関する情報提供およびアドバ
イス」を定めております。
またセカンドライフ検定やセカンドライフ・アドバイザー養成講座の中で
「生きがい」という項目がありますが、その中でNPOを設立したり、会
社を設立し、自分の趣味や得意分野を活かして、一生できる仕事を見つけ
ようというテーマがあります。
NPOは、ソーシャルビジネスの代表であり、自分の趣味や得意分野を活
かすうえで、地域に根差した団体や法人を設立することは、コミュニティ
ビジネスと言えます。この4月に設立したS&CBセンターは、このよう
なソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを支援するセンターであり、
実際に活動のできる場所と言えます。
NPOアクティブ・シニア・クラブでは、「セカンドライフ・アドバイザー
養成講座」を下記のスケジュールで実施いたしますので、ぜひ参加されて
一緒にソーシャルビジネスやコミュニティビジネスを始めましょう。
第2回セカンドライフ・アドバイザー養成講座<大田区第3回・第4回>
場所:株式会社S&CBセンター セミナールーム
東京都大田区西蒲田8−23−8 柴ビル2F
<養成講座>
第3回 9月11日(土) 第4回 11月13日(土)
9:30〜16:20
科目:公的保険、年金、介護・健康
第3回 9月18日(土) 第4回 11月20日(土)
9:30〜16:20
科目:資産運用、相続、生きがい
<認定試験>
第3回 10月2日(土) 第4回 12月4日(土)
14:00〜15:30
<認定式>
第3回 10月9日(土) 第4回 12月11日(土)
14:00〜16:00
次回は、いよいよ法人の設立方法についてお知らせします。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆編集後記
10日の土曜日に、大田区開催の第2回セカンドライフ・アドバイザー養
成講座の修了生向けに認定試験を行いました。
これで、NPOアクティブ・シニア・クラブが大田区に移転して、2回の
講座が修了しましたが、この後も9月開校、11月開校の講座を実施して
いく予定です。
先日、「セカンドライフ達人講座」として助成金の申請を行っている東京
都中小企業振興公社の担当の方が、事業の確認に訪問していただきました
が、今期は世田谷区、大田区に加えて、現在荒川区でも開催の予定があり、
23区に拡大する計画が進んでいます。
来週は、いよいよ認定式とNPOの正会員であるアドバイザー会員の集い
が開催されますので、新しいメンバーが加わることは、楽しみなことです。
<最近の出筆活動>
スタッフアドバイザー「会社契約の保険実務」の連続掲載
http://www.staffad.com/
今年度4月号からスタッフアドバイザー(税務研究会発行)では、NPOの
セカンドライフ検定のQ&Aを活用して「アクティブセカンドライフへの
道」として毎月記事を掲載していただいております。また10月号より小
職が記事を担当する「会社契約の保険実務」がスタートしました。10月
号では「火災保険」について、12月号では「所得保障保険、法定外補償
保険」、1月号では「損害賠償保険」、3月号では「自動車保険」、5月号で
は「団体傷害保険・経営者向傷害保険」、7月号では「国内旅行・海外旅行
傷害保険」について記事を書いています。ぜひご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆メールマガジンに関するご意見、ご相談は、こちらへどうぞ!
メールによるご相談は原則として初回は無料です。(2回目以降は相談内容
により決めさせていただきます。)
総合事務所クニ・コンサルティング・オフィス
mail : kuni-con@dg7.so-net.ne.jp
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆NPO「アクティブ・シニア・クラブ」からのお知らせ
NPOアクティブ・シニア・クラブは、平成22年4月1日より港区から移
転し、大田区蒲田に本部が移りました。
小職がやはり4月1日から経営する株式会社S&CBセンターという資格取
得を目指す方や起業する方に、情報提供を行うコミュニテイィサロンと実際
に開業ができるビジネスインキュベーションの運営を行う会社の事務所内へ
本部を移転して、会員へのサービスを向上させます。
場所は、大田区西蒲田8−23−8 柴ビルの2Fです。蒲田の南口から徒
歩2分の距離で、ユザワヤ7号館のとなりです。オープン見学を午前9時か
ら午後9時までの時間でしたら、いつでも結構です。
ただし来られる場合には、S&CBセンターにメールをいただくと有り難い
です。
株式会社S&CBセンター
mail : samurai-cafe@dg7.so-net.ne.jp
◇東京都地域中小企業応援ファンド第1号に認定◇
小職が理事を務めるNPOアクティブ・シニア・クラブの「セカンドライフの達人講座」
の事業が、東京都中小企業振興公社の「東京都地域中小企業応援ファンド」の第
1号に選ばれました。
公社では、今年度より地域の魅力向上や課題解決に取り組む意欲とアイデアに溢
れた中小企業等の事業に対して「東京都地域中小企業応援ファンド」事業を開始
し、今回第1号として14事業を決定しました。
今回の事業テーマは「セカンドライフ達人講座の構築」で、内容は「中高年齢の
方々が定年退職し、充実したセカンドライフを過ごすために必要となる法律的な
知識、資産運用、健康・介護に関する情報等を、1冊の本、数時間の講座という
コンパクトな形で広く浅く理解するためのツールを提供する」ものです。
またこの講座を体験していただくために「セカンドライフ検定」の本を出版し、そ
の本を購入していただければ、WEBによるセカンドライフ検定(3級、2級、1級)
が受験できるようになっています。
ぜひ下記ホームページから「セカンドライフ検定」の本を購入してください。
セカンドライフ検定
http://www.seclife-kentei.com/
◇NPOシルバー会員(無料会員)◇
シルバー会員は、無料で登録することが可能であり、メールによる相談も
受け付けます。またNPOとしてもメールマガジンを発行していますので、
ぜひ下記のホームページからご登録下さい。
NPO「アクティブ・シニア・クラブ」
http://www.asc.vc
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
発行:総合事務所クニ・コンサルティング・オフィス
社会保険労務士 行政書士 國井 正
HP:http://kuni-con.com/
Mail:kuni-con@dg7.so-net.ne.jp
このメールマガジン転送はOKですが
掲載された記事の内容を許可なく転載する
ことを禁じます。 © Copyright ―2009 Tadashi Kunii
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇構成◇
<サラリーマン時代に準備すること>
1.自分の得意分野発見
2.資格取得方法
3.再雇用制度の確認
4.雇用保険・健康保険制度
5.在職老齢年金と助成金活用
6.退職金・年金活用
7. 定年後のライフプラン作成
<いよいよ起業!会社員兼務の事業主>
●1.起業家講座への参加
2.法人設立方法
3.法人設立のメリット・デメリット
4.個人事業主のメリット・デメリット
<定年後も兼業起業家>
1.嘱託再雇用と個人事業主
2.契約社員再雇用と個人事業主
3.嘱託再雇用と会社社長
4.契約社員再雇用と会社員
<完全独立後も安定と成長>
1.資産運用ビジネス
2.様々な法人形態を活用
3.生涯のライフワーク
以上の順番で発行していきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
総合事務所クニ・コンサルティング・オフィス
社会保険労務士&行政書士 國井 正
HP::http://kuni-con.com/
E-mail:kuni-con@dg7.so-net.ne.jp
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2004-02-02
最終発行日:
発行周期:週一回発行
Score!:
-
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く