
Green Earth Express
国際環境NGO FoE Japanは、広く一般の皆様にその活動を知っていただくために、ニュースや活動報告などを本メールマガジンにてお届けしてまいります。ご愛読よろしくお願いいたします!!
Green Earth Express【Extra Edition】
2008/07/08
■ 巨大なG8には小さな前進もできず ■
〜G8洞爺湖サミット気候変動合意〜
本日午後、福田首相により、今回のG8洞爺湖サミットにおける気候変動に関す
る合意が発表されました。
以下、福田首相の言葉でいう「次のステップに進むための基礎固め」という合
意の要点です。
1 G8は世界排出量を2050年までに現在から少なくとも半減することに合意。
それを世界が合意するように働きかけをしていく。
2 G8は科学技術の開発においてリーダーシップをとっていく。
3 G8は、国別総量目標設定のための方法に合意を図る。
4 多国間気候投資基金を設立する。
(日本はクールアース・パートナーシップ基金の枠組みで貢献していく。)
また、国別の中期目標に関しては、今回のG8合意では数値は盛りこまず、
そのあり方に対しては、「いろいろな対応の仕方がある」と言葉を濁しました。
今回のG8合意に対してFoE Japanは以下のように考えます。
2050年までに世界の排出量を半減するという長期目標の合意に、アメリカを引
き込んだことは評価できます。しかし、その一方で、アメリカ、カナダおよび
主催国である日本が反対したため、先進国の国別の中期目標には合意できませ
んでした。自らの責任を拒みながら、途上国に拘束力を伴う長期目標へのコミ
ットメントを求めたとしても、地球的な協力を進めるために必要な信頼関係を
築くことはできないでしょう。日本は即刻中期目標を設定し、次期枠組みに対
する日本の誠意ある姿勢を世界に示すべきです。そしてその中期目標設定は、
科学的知見に基づかなければなりません。
また、気候変動に関する多国間基金をG8が設立することについては、すでに国
連の下での交渉を尊重すべきと主張する途上国諸国を含め、国連交渉において
資金メカニズムに関する様々な積極的な提案がでてきています。にも関わらず、
国連交渉の枠外である世界銀行の下に新しい基金を創設させ、巨額の資金を拠
出することは、公平性を無視した国連交渉に対する妨害行為だと考えます。
(洞爺湖サミット国際メディアセンター)
コメント:FoE Japan 小野寺 ゆうり
編集:柳井 真結子
コンタクト:energy@foejapan.org
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2000-07-27
最終発行日:
発行周期:毎月2回
Score!:
71
点
この記事にコメントを書く