
JSPB NEWS★LETTER
(財)日本鳥類保護連盟のメールマガジンです。季節や自然の情報、野鳥を中心とした保護活動情報、中国トキ情報、機関誌紹介、本部主催の自然観察会や環境教育イベント情報、各地で開かれるイベント情報などを紹介しています。
自然とともに、野鳥とともに… vol.70
2005/12/16◇◆◇自然とともに、野鳥とともに… ─────────────────
JSPB MAIL NEWS vol.70 2005.12.16発行
http://www.jspb.org/
───────────────────────────────────
今回の内容:
▽連盟主催・協力イベント
▽愛鳥週間用ポスター原画コンクール・入賞作品発表!
▽第40回全国野生生物保護実績発表大会について
▽機関誌「私たちの自然12月号」目次
……………………………………………………………………………………………
───────────────────────────────────
◆連盟主催・協力イベント
冬鳥の観察の楽しい季節になりました!連盟でも観察会を実施いたします。
ぜひご家族やお友達と一緒に参加してください!
◇新宿御苑 冬の野鳥観察会
都会の真ん中の公園にもたくさんの野鳥たちがいます。特に冬にはカモや
ツグミなどの渡り鳥が飛来します。ゆっくりと公園の中を歩きながら観察
してみませんか!
日時:2006年2月11日(土・祝)9:30〜11:30
場所:新宿御苑
定員:30名(定員を超えた場合は抽選)
申込:往復ハガキに、行事名、住所、氏名、年齢、職業、電話番号を明記
の上、1月28日までに申し込み下さい。
http://www.jspb.org/060211.html
◇お昼休みミニミニ野鳥ウォッチング
シベリアから皇居のお濠に渡ってくるカモの観察会。
主催:丸の内さえずり館
日時:2005年11月24日〜2006年3月・毎週木曜日 12:15〜12:45
連盟では12/8、22、1/19日を担当いたします。講師:坂本堅五
集合:馬場先濠(郵船ビル前/行幸通り側)
申込:不要
http://www.m-nature.info
───────────────────────────────────
◆愛鳥週間用ポスター原画コンクール・入賞作品発表!
10月15日、環境省にて平成18年度愛鳥週間用ポスター原画コンクールの
審査会が行われました。今年は全国の小・中・高校生から82,121点の応募
があり、都道府県の審査を経た378点が本審査に寄せられました。
今回、総裁賞に選ばれたのは、兵庫県の高校生・津田彩名さんの作品です。
この作品をもとに来年の愛鳥週間・野鳥保護のつどいのポスターが作成され
ます。受賞作品(総裁賞〜会長賞)の画像は下記のページでご覧いただけま
すので、子ども達が描いた野鳥保護のメッセージをぜひご覧ください。
受賞作品・受賞者一覧URL:http://www.jspb.org/aipo/2005/p05.html
───────────────────────────────────
◆第40回全国野生生物保護実績発表大会について
12月12日、環境省講堂にて第40回全国野生生物保護実績発表大会が開催され
ました。大会で発表を行ったのは都道府県の審査及び一次審査を通過した小・
中・高校の10校です。会場は発表をする生徒の他、保護者、学校の先生など
が多く訪れ、大変にぎわいました。
発表後、すぐに審査が行われ、下記のとおり賞が決定いたしました。また、
発表後には♪鳥くんの楽しい講演も行われ、なごやかなひとときを過ごしま
した。
◇環境大臣賞
沖縄県 県立八重山農林高等学校
◇文部科学大臣奨励賞
埼玉県 さいたま市立新開小学校
鹿児島県 出水市立荘中学校
◇林野庁長官賞
新潟県 新潟市立青山小学校
静岡県 富士見市立山宮小学校
◇連盟会長賞
広島県 北広島町立豊平東小学校
◇環境省自然環境局長賞
兵庫県 篠山市立今田小学校
神奈川県 向上高等学校
◇連盟会長褒状
北海道 道立釧路湖陵高等学校
愛媛県 県立伊予農業高等学校
実績発表大会URL:http://www.jspb.org/jiseki/JISEKI.HTML
担当:井上:inoue@jspb.org
───────────────────────────────────
◆機関誌「私たちの自然12月号」目次
・観察しよう ポッケにデジカメ 第8回 マイ図鑑を作ろう/浜口哲一
・2005年中国トキ保護観察団に参加して 百聞は一見に如かず/池田哲夫
・佐渡トキ保護センターの最新情報/金子良則
・トキとつながる生きもの サワガニのくらし/荒木 晶
・シリーズ「猛禽類との共生をめざして」
第9回 猛禽類の疾病と保全/村田浩一
・ジュニアのぺぇじ 冬の水辺 冬はやっぱりカモ観察!?/栗林菊夫
木のこぶにこしかけて食事をするニホンリスの表紙です。
2005年12月号目次URL:
http://www.jspb.org/watazen/watazen2005/200512contents.html
担当:有馬:arima@jspb.org
───────────────────────────────────
◆年末年始休暇について
連盟事務局は12月29日(木)〜1月3日(火)までお休みとなります。
今年も一年ありがとうございました。
◇あとがき──────────────────────────────
今連盟事務局ではカゼがはやっています。仕事がら「鳥インフルエンザじゃ
ないの?」と、からかわれますが、普通のカゼです(多分…)
年末年始、寒い中での観察が多くなることと思います。みなさんも気をつけ
てください。 (赤雀)
───────────────────────────────────
◇会員募集中!
連盟では、野鳥・自然を守る仲間を募集しています!
年会費は1年間5,000円(個人会員)、3,000円(児童・学生)から。
入会資料のご請求・会員についてのお問合せは、会員担当までお気軽に
お問い合せ下さい。
担当:神崎:kanzaki@jspb.org
……………………………………………………………………………………………
財団法人日本鳥類保護連盟
URL:http://www.jspb.org/
E-Mail:webmaster@jspb.org
TEL:03-5378-5691 / FAX:03-5378-5693
────────────────────────────────◇◆◇
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:2000-06-20
最終発行日:
発行周期:概ね月間
Score!:
80
点
コメント一覧コメントを書く
コメントはありません。
この記事にコメントを書く