
「U-Page+」を使っている人のためのメルマガ
So-netの無料ホームページサービス「U-Page+」を材料に一般的なWEB作成に関わる話題から、ホームページ制作の際の「U-Page+」ならではの話題まで具体的に取り上げていきます。
メルマガ情報
創刊日:2004-07-06
最終発行日:2004-08-22
発行周期:不定期
Score!:
-
点
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
このメルマガは最新記事のみ公開されています。
「U-Page+」を使っている人のためのメルマガ vol.3
2004/08/22●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
++ 「U-Page+」を使っている人のためのメルマガ ++
ーー Vol.3 ーー
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
このメルマガは、So-netの無料ホームページサービス「U-Page+」を
使っている人のために主に作成されています。
ホームページを制作するにあたって生じる「U-Page+」サービス
ならではの話題をこちらに寄せられる質問を中心に取り上げて
いきます。
※記載されている会社名・製品名・サービス名などは、各社の
登録商標・商標です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<<メニュー>>
◎あの時の失敗談 〜FTPサーバの容量の確認方法〜
◎質問箱 〜認証画面は置けるのか?
◎あなたの知らない世界 第3回 〜結果発表と解説〜
◎今週紹介したホームページ
◎今後の予定のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎度のご購読ありがとうございます。
So-netの素材の新着情報が届きましたが、素材よりも、掲示板とか
ブログとかを使えるようにしてほしいって方が多い様な気がします。
<お詫び>
前回一部記述の誤りがありました。
◎あの時の失敗談 〜ADSLおまえもかっ〜
(誤)該当する場合は、現在のパッシブモードの設定がオンになって
いる場合にはオフへ、オンになっている場合にはオフにして様子を見て
みてください。
(正)該当する場合は、現在のパッシブモードの設定がオンになって
いる場合にはオフへ、オフになっている場合にはオンにして様子を見て
みてください。
訂正し、お詫びいたします。
……………………………………………………………………………………
■あの時の失敗談〜FTPサーバの容量の確認方法〜
アップロードしたはずなのに、ブラウザで確認すると真っ白なページ
しか表示されない、っていう経験はないでしょうか?
この場合のほとんどが、FTPサーバのディスク容量がいっぱいになって
いることによるものです。なので、こんなときはサーバ側の利用容量の
確認を行うのですが、皆さんはいったいどんな方法で容量の確認を行う
でしょうか。
ある時私は、前述のアップロード後に確認すると真っ白なページになっ
ているという現象に出くわしたため、セオリーどおり、容量の確認を
行いました。
So-netで準備されているページでFTPサーバ内の使用容量が確認できる
ので、そこを利用したのです。
確認したところ、9MBの表示でした。
「まだまだ余裕あるな。」
と安心した訳ですが、でも、どうしても真っ白な画面はなおりません。
ブラウザをかえて表示を確認したり
ブラウザのキャッシュファイルを削除して様子を見てみたり
アップロードしなおしてみたり などなど
考えられることをさんざん試しましたが、でも、様子はかわりません
でした。
結局、やはりサーバ容量がいっぱいいっぱいだったので、こうなって
いたことには間違いなかったのですが、実は、So-netの容量確認画面は
1MB単位の表示 だった のです。
極端な話、9.9MBでも9.0MBでも9MBと表示するのです。
容量の確認はFTPソフト上で行う方がよっぽど良さそうだ、とつくづく
思ったのでした。
〜〜参考〜〜
■So-netHP上での利用容量の確認方法
1.以下の「認証」ページよりログイン。
https://reg.upp.so-net.ne.jp/account/uppuuserauth.html
2.「利用状況」にて「ディスク容量変更」を選択。
3.表示された画面で以下の値を確認。
・ディスク利用状況(使用容量・空き容量)
※こちらの表示が1MB単位で行われる。
例 9.9MBでも9.1MBでも9MB の表示となる。
……………………………………………………………………………………
■質問箱 〜認証画面は置けるのか?
この「質問箱」のコーナーでは、こちらに寄せられたご質問と回答を
掲載しわたしたちU-Page+ユーザ同士の情報の共有を目指します。
今回は予告してました、「JAVAスクリプトでの認証画面の設置」に
ついてです。
-----
【質問】
> 一部のページにアクセス制限を設定したいのですが、方法が分かりませ
> ん。作成したトップページから、他ページへのリンクをクリックした際
> にパスワード認証を設定するのが希望なのですが、so-netのサーバーで
> は無理なのでしょうか?
【回答】
この手のご質問を複数いただきました。
予め申し上げておきますが、完全な形での設置は「無理」です。
U-Page+では自由にCGIなどの設置ができないからです。
これからご紹介するJAVAスクリプトを用いたものは、あくまでも「簡易」
なものです。使用にあたっては以下をご確認願います。
・重要な情報等の入り口には絶対に使用しないでください。
・このスクリプトはNiftyserveのInternetフォーラム会議室で紹介された
ものです。このJavaScriptの使用よって生じる一切の損害や不都合、
不具合に関して私あーしすは何ら責任を負いません。
・使用に際しては自己責任の範囲内にてお願いします。
上記を守る事ができない方は、絶対に使用しないでください。
------
※必ずindex.htmlファイルがある状態で使用してください。
以下ソース本体です。
<JavaScriptによる簡易アクセス制限>
-----------------------------------------------------------
会員の方はパスワードを入力して、「会員ページへ行く」を押してくださ
い。
-----------------------------------------------------------
1.JavaScriptを用いたアクセス制限のページで、ソース中にパスワードが
書かれたものをまれに見かけます。そうした方法は好ましくないので、
以下の方法で解決します。
『ジャンプさせたい「ファイル」名と「パスワード」を同一とする。』
2.つまりジャンプさせたい会員ページを abcd.html とした場合、
パスワードもファイル名と同じ abcd となります。
3.上記のソースをコピー&ペーストした上で「〜.html」という任意の
htmlファイル名にするだけでそのまま使用できます。
4.注意点:
ジャンプ元のファイルとジャンプ先のファイルは同一のディレクトリ内に
置く必要があります。
また、メンバーページを直にブックマークされてしまうとパスワード認証
の機能は働きません。
-----
実際に設置したものが、下記です。よろしければご覧下さい。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/nyans-factory/ninnsyou.html
お遊び程度の利用を強くおすすめします。
注意事項を確認の上、上記をそのまま保存して使っていただいても差し
支えありません。
So-netのサポート窓口でも一時期これを(あくまでも一例としてですが)
紹介していたことがあったそうです。
何かあっても責任はとれませんので、くれぐれも注意事項をお読みに
なった上でご判断ください。
再度書いておきます。
〜〜
使用する前にご確認ください。
・重要な情報等の入り口には絶対に使用しないでください。
・このスクリプトはNiftyserveのInternetフォーラム会議室で紹介された
ものです。このJavaScriptの使用よって生じる一切の損害や不都合、
不具合に関して私あーしすは何ら責任を負いません。
・使用に際しては自己責任の範囲内にてお願いします。
上記を守る事ができない方は、絶対に使用しないでください。
〜〜
……………………………………………………………………………………
■あなたの知らない世界
〜 結果発表と解説 〜
前回の緊急チェック、あなたはYESがいくつあったでしょうか。
□自分の氏名、住所、電話番号、メールアドレスをHPに掲載している
□「mailto:」で訪問者からメールがもらえるよう配慮している
□So-netのメールデコードをそのまま利用して訪問者からメッセージを
もらえるようにしている
□自分のサイトに掲示板を置いてコミュニケーションをはかっている
YESが・・・
・0の方
今の段階で、あなたが公開しているホームページがあなたの情報を漏らす
事はまずないと考えていいでしょう。
YESが1つ以上あった方、残念ながら何らかの形で自身の個人情報を垂れ流
している可能性があります。
どういうことなのでしょうか。では細かく見てみましょう。
□自分の氏名、住所、電話番号、メールアドレスをHPに掲載している
説明するまでもないことですが、掲載していれば当然そこから知れてしまい
ます。
□「mailto:」で訪問者からメールがもらえるよう配慮している
HTMLソース内にメールアドレスを記述することになるので、迷惑メール業者
御用達の、アドレス収集ツールで、あなたのメールアドレスが拾われていっ
てしまいます。
知ろうと思えば簡単に、誰にでもわかるところにメールアドレスがおかれて
ある状態なのです。
□So-netのメールデコードをそのまま利用して訪問者からメッセージを
もらえるようにしている
初心者の方の多くが知らないで使っているのですが、実は用意されている
メールデコードはあなたのメールアドレスを直接記述する形となるため、
「mailto:」の場合と同じ事がおこります。
これも、知ろうと思えば簡単に、誰にでもわかるところにメールアドレスが
おかれてある状態といえます。
□自分のサイトに掲示板を置いてコミュニケーションをはかっている
掲示板自体は、有用なコミュニケーションツールですが、書き込むための
フォームに必ずといっていいほどメールアドレスの欄があります。
自分のところ他のサイト問わず、カキコする際に、律儀に自分のメールアド
レスを入力したりしていると、そこからメールアドレスが不特定多数の人に
知られてしまう可能性があります。
では、これをこのままにしておくとどういう事が起こるのか?
その対策は?
では今度はこの点について実際にあった出来事を交えながらお話しします。
=>>次回に続く
……………………………………………………………………………………
■今週紹介したホームページ
ホームページ作成に役立ちそうなホームページをあーしすの好みで
ご紹介するコーナーをHP上に設けています。
そこで今週紹介したホームページを一挙にまとめました。
・ABI-STATION
似顔絵を簡単に作成。HPのプロフィールなどで利用することも。
http://illustmaker.abi-station.com/
-----
・件名「Photos」
この件名のメールがきたら要注意というお話です。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?
VName=WORM_RATOS.A
-----
・RAIN FRAGRANCE
管理人ひめさんのかわいいHP。個人サイトを上手に長く運営しています。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rainfragrance/
-----
・【買いパラ】ネットショップ検索エンジンファイルチェック
あなたのHPのトップページ重すぎませんか?ここでチェック!
http://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
-----
・MOPA Assertion 色見本 色の日本語表記
「韓紅」「黄丹」「蘇芳」なんて読むでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/mopa/html/color_jp.htm
-----
・怪奇黒素材
なんとなくヒンヤリとした感じのする素材屋さんです。
http://www.kaiki.info/xoops/
……………………………………………………………………………………
■次回のお知らせ
次回は特に、メールデコード、アクセスカウンタなどの予め用意されて
いるCGIライブラリを利用する際の設置方法と「見落としがちな」
注意点について取り上げる予定です。
・次回以降の予定
外部の掲示板サービスや、ブログ、アクセスカウンタなどの各種サービス
との連携のさせ方
などを取り上げてゆく予定です。
公式のFAQで言及されていることは、なるべく重ならないようにするか
より具体的に書くようにします。
また、すでにいただいている、ご質問などもメルマガ上で取り上げ
情報共有を実現していきます。
ご質問・ご要望は
WEBサイト「WebMakeHelper」に設置してあるフォームから
もしくは直接下記のメールアドレスへ
のどちらでも受け付けています。
おもしろいHPや、ここは役に立つといったHPをご存知の方も
お知らせください。
それではまた次回。。
……………………………………………………………………………………
◆◇「U-Page+」を使っている人のためのメルマガ
……………………………………………………………………………………
★発行者 nyans-factory ++ web make helper ++
あーしす
upp_plus_dx@nyans-factory.com
http://www015.upp.so-net.ne.jp/nyans-factory/
………………………………………………………………………………………
このメールは転送・転載不可です。このメールマガジンは
『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000135811.htm
………………………………………………………………………………………
最新のコメント
- コメントはありません。