JOG-mel No.591 台湾人と日本人が共に生きた日々
2009/03/29■■ Japan On the Globe(591)■ 国際派日本人養成講座 ■■■■
国柄探訪:台湾人と日本人が共に生きた日々
台湾に残る日本統治時代の遺産を辿る。
■転送歓迎■ H21.03.29 ■ 38,154 Copies ■ 3,086,985 Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
■1.同じ時代を生きた台湾人と日本人■
3月22日の日本経済新聞に「台湾『御用列車』復元へ」と
いう記事が載っていた[1]。台湾の鉄道事業を担う台湾鉄路管
理局が、観光振興の目玉として「御用列車」の復元に乗り出し
たという。
第一弾は40年前に作られた蒋介石総統用の御用列車だが、
その後、日本統治時代の1904(明治37)年に製造された台湾総
督専用の客車と1912(大正元)年に完成した皇室専用客車との二
つも復元候補に挙がっているという。後者は大正12(1922)年、
皇太子であった昭和天皇が12日間台湾を回られた時に使われ
たお召し列車であった。[a]
「日本帝国主義の植民地支配」を糾弾する韓国・北朝鮮から見
れば、信じられない発想であろう。
台湾では古蹟や建築を訪ね歩くのが一種のブームになっ
ている。台北市内の書店では、歴史や建築に関する書籍が
数多く刊行されていて驚かされるし、大型書店なら、台湾
詩と建築ガイドの専門コーナーをそれぞれ別に設けている
ところもある。[2,p20]
台湾に住み、歴史や風土も含めたガイドブックを何冊も著し
ている片倉佳史氏はこう語る。観光資源として御用列車を復元
しようというのも、この歴史ブームの一環だろう。
その片倉氏が最近著された『台湾に生きている「日本」』は、
台湾に残る日本統治時代の遺跡を紹介しつつ、それを通じて台
湾人と日本人が共に生きた日々を思い起こさせてくれる好著で
ある。今回はその中からいくつかのエピソードを紹介したい。
■2.「阿里山開発の父」■
観光用の鉄道としては、台湾中南部、国家風景区(国定公園)
に指定されている阿里山の森林鉄道が有名である。軌道幅は
762ミリと狭く、小さな鉄道であるが、標高差は2,244メー
トルに及び、連続スイッチバックやスパイラルもあり、美しい
車窓を堪能できる。アンデス高原鉄道やインドのダージリン鉄
道とともに、世界三大山岳鉄道の一つに数えられている。
現在は蒸気機関車の復活運転なども実施され、観光用に使わ
れているが、もともとは日本統治時代に、阿里山で伐採される
豊富な木材の搬出用に作られたものだった。
阿里山は15の山々の総称で、その一つが東アジアの最高峰
(標高3952メートル)玉山(ぎょくさん)である。戦前は
新高山と呼ばれていた。明治天皇により「新しい日本最高峰」
の意味で名づけられたものである。
現在は台湾を代表するマウンテン・リゾートとなっており、
遊歩道なども整備されているが、その途中、鬱蒼と生い茂った
樹林の中に一つの石碑が建っている。正面には「琴山河合博士
旌功碑」と刻まれている。河合博士とは「阿里山開発の父」と
呼ばれた河合し(金偏に市)太郎博士で、琴山とは博士の号で
ある。「旌功」とは功績を顕彰すること。
河合博士は日本における近代森林学の先覚者として知られて
いる。名古屋の出身で、明治23(1890)年に東京帝国大学農科
大学を卒業、その後、ドイツとオーストリアで欧米の林業学を
学んだ。明治35(1902)年に台湾総督府民政長官・後藤新平[b]
に請われ、台湾での林業開発を指導することとなった。
■3.12年かけて完成した森林鉄道■
当時、台湾では南北を結ぶ縦貫鉄道の建設が進められていた。
その資材調達先として注目されたのが、阿里山であった。しか
し、河川は流れが急で水量が不安定なため、水運を用いること
はできない。そこで台湾総督府は森林鉄道の建設を決め、明治
33(1900)年から地勢調査を始めていた。
河合博士は鉄道ルートの選定からこのプロジェクトに携わっ
た。地形的な制約が大きいため、軌道幅762ミリという軽便
鉄道の規格で設計された。自然災害もあり、何度となく挫折し
ながらも工事は進められていった。7年後の明治40(1907)年
西南部の嘉南平原北端の嘉義から、標高2000メートルの二萬平
までの66キロが開通。12年後の大正2(1912)年には阿里山
まで全通し、本格的な森林資源の搬出が始まった。
伐採は生態環境を維持しながら計画的に行い、同時に植林事
業も進めて、森林資源の保全を図った。河合博士はこれらの計
画を直接指導した。この実績は林業関係者の間では今も高い評
価を受けている。台湾南部の灌漑事業を手がけて「百万人の農
民を豊かにした」と李登輝元総統に言わしめた八田輿一氏[c]
に並ぶとも言われている。
河合博士は昭和6(1931)年に東京の自宅で永眠した。台湾で
罹ったマラリアが原因だったと伝えられている。その後、門下
生たちによって、記念碑が建立されることになり、阿里山神社
の神苑がその場所に選ばれた。ここには昭和10(1935)年に建
立された樹霊塔も残っている。切り出された樹木の霊を慰める
ためであった。
■4.日本最長の大橋梁■
西南部の高雄県とその東の屏東(へいとう)県はかつて下淡
水渓(しもたんすいけい)と呼ばれた大河川を県境としている。
流域面積では台湾最大の河川である。この河川に大正2(1913)
年、3年がかりで全長1526メートルもの大橋梁がかけられ
た。
完成時には、天竜川鉄橋や朝鮮の鴨緑江鉄橋よりも長く、日
本最長を誇っていた。この橋はトラスという複数の三角形を組
み合わせた構造を用いている。24連ものトラスが延々と続く
光景は、世界の鉄道技術者を感嘆させるに十分なものだったと
いう。
この橋梁が果たした役割は大きかった。これまで下淡水渓に
よって隔絶されていた屏東地方は、新興産業都市・高雄と直接
結ばれ、農産物を鉄道で輸送できるようになった。また高雄の
港湾施設にインドネシアからボーキサイトが輸入され、アルミ
ニウム工業が発達した。屏東産のパイナップルは、アルミ缶に
詰められ、大半が日本に出荷されるようになった。
高雄から鉄橋を渡る手前に位置する九曲堂駅の駅舎近くに古
めかしい、見上げるような大きさの石碑が建っている。鉄橋の
架設に努めた飯田豊二という技師の碑である。
飯田技師は静岡県生まれで、明治30(1897)年に28歳の若
さで台湾に渡った。明治43(1910)年には鉄道部技師となり、
翌年から台湾総督府鉄道部打狗(高雄)出張所の技師として、
下淡水渓橋梁の架橋工事に携わった。
しかし、過労がたたって病に倒れ、自らが手がけた鉄橋の完
成を見ることなく、大正2(1913)年6月10日、台湾総督府台
南医院で世を去った。享年40歳であった。その後、台湾総督
府は飯田技師の功績を讃え、この碑を建立したという。
現在では石碑を中心に公園が整備され、その由来が中国語と
英語、日本語で案内板に書かれている。郷土史に興味を持つ人
びとが頻繁に訪れ、鉄橋と共に歴史遺産の扱いを受けている。
■5.現在も稼働する水力発電所と3人の殉職碑■
台湾の南部は急峻な山々が聳え、多くの急流があることから、
水力発電所が多数作られた。台湾の水力発言所は大半が日本統
治時代に建設されたもので、今も11カ所が現役であるという。
高雄県の美濃(みのう)という小都市には、市街地から約6
キロ離れた所に、竹子門(ツーツーメン)発電廠と呼ばれる水
力発電所がある。明治42(1909)年、台湾では二番目、南部で
は最初に設けられた発電所である。
発電所の建物は、日本統治時代からほとんど変わっていない
という。内部の設備も、戦前からのものだ。発電機はドイツか
ら輸入されたもので、現在も動いている。
発電所の構内には3人の殉職した日本人職員の石碑が残され
ている。傍らの解説板によると、上利良造は明治43(1910)年、
触電により殉職。青柳義雄は昭和2(1927)年に病死。山中三雄
は水路に誤って転落、殉職し、昭和12(1937)年に碑が建てら
れた。
これらの石碑はいずれも工員たちによって建てられ、守られ
てきた。保存状態は良好で、大切にされている様が窺い知れる。
片倉氏に案内役を申し出てくれた古老は、「職務に対する真
摯な至誠は何人たりとも否定できません」と静かに語った。そ
して「技術者というのは、そういった精神を何よりも大切にす
る人種です」と続けた。この老人もまた、台湾の山林を駆け巡っ
た水道技師である。
なお、台湾の急峻な河川は、渇水時には水量が不足して、流
域は水不足になる。以前は、この一帯も水不足に悩まされてい
たが、発電所が出来てからは、その水を灌漑用水として安定供
給している。現在もここからの灌漑用水が利用されており、美
濃は台湾でも指折りの農業地帯となっている。
■6.「この電話は今まで一度も壊れたことがない」■
台湾東北部を走る平渓線は、全線にわたって渓谷が続き、車
窓の美しさで知られている。平日こそ閑散としているが、週末
は行楽客で結構な賑わいとなる。
この路線は、一帯の炭鉱を経営していた台陽鉱業株式会社に
よって大正10(1921)年に敷設され、沿線で採掘される石炭の
運搬に使われていた。昭和4(1929)年に台湾総督府に買収され、
官営となった。
終着駅である菁桐(せいとう)駅は、かつてはいくつかの炭
鉱があり、多くの坑夫が集まって、賑わっていたという。片倉
氏は1997年にここを訪れた。
駅舎は昔ながらの木造和風建築だが、大きく庇(ひさし)が
張り出して日陰を作り、また待合室には扉をなくして風通しを
良くしていた。片倉氏が来訪記念に乗車券を買い求めると、助
役らしい初老の駅員は、日本人が珍しかったのか、駅長室に招
き入れてくれた。
案内された駅長室は、まさに日本の地方駅の雰囲気であった。
黒光りする大きな金庫には「大正13年製造」と刻まれたプレ
ートが嵌め込まれている。
埃をかぶった昔ながらの鉄道電話もあった、これも日本統治
時代からのものだという。別の駅員が古電話を優しくさすりな
がら、小さな笑顔を見せた。そして、「この電話は今まで一度
も壊れたことがない」と、あたかも自分のものであるかのよう
に胸を張った。
■7.「お医者さんはハルヤマ先生という方でした」■
10年後に片倉氏は菁桐駅を再訪した。列車が駅の構内に差
し掛かる直前に、線路沿いに朽ちかけた木造家屋を見つけた。
片倉氏は線路伝いに歩いて、そこに向かってみることにした。
近づいてみると、それはまさしく廃墟だった。柱は折れ、天井
は抜け落ちている。
通りがかった老婆に声をかけてみると、ここは日本統治時代
の診療所だったという。
老婆は当初、突然の日本語に緊張した表情を見せたが、
しばらくすると、「お医者さんはハルヤマ先生という方で
した」と教えてくれた。「よく覚えていますね」という私
の言葉に、老婆は当然といった面持ちで、「お世話になり
ましたから、忘れません」と答えた。このやりとりを境に、
私たちの会話はすべて日本語になった。・・・
老婆の日本語は、当初は若干のたどたどしさを含んでい
たが、話しているうちに流暢になってきた。小学校を卒業
する前に終戦を迎えたというので、日本語による教育はわ
ずか数年間ということになる。
しかし、両親や兄弟が日本語を常用していたため、家庭
内で戦後も日本語との接点が保たれた。老婆は今もNHK
衛星放送で大相撲やのど自慢を観るのが何よりもの楽しみ
だと笑っていたが、突然真顔になって、「一度でいいから
のど自慢を台湾でやってくれないものかね」と迫られた。
[2,p188]
ハルヤマ先生は終戦で日本に引き揚げ、再び、この地を訪れ
ることはなかった。そしてそれから60年以上の歳月が過ぎ、
小学生だった少女は、齢80に手が届く老婆になった。
彼女にとっての「日本」は、多くの台湾の老人たちと同
様、終戦を機に封印されてしまった。それでも、若き日々
の思い出は決して色褪せることがない。老婆はしばらくし
て「もうきっと亡くなっているでしょうね」とつぶやいた。
発車の時刻が迫り、片倉氏が慌てて列車に乗り込むと、警笛
がなって、ディーゼルカーは菁桐駅を離れた。窓の外を見ると、
孫を抱いた老婆が手を振っていた。
現在もこの木造駅舎は健在だが、最近の行楽ブームを受けて、
ここにも多くの行楽客が訪れるようになっている。
■8.台湾人と日本人とがともに過ごした日々■
台湾での郷土史ブームは、台湾人としてのアイデンティティ
を求める心とつながっているように思える。「自分たちは、大
陸の中国人とは違う。台湾に生まれ、育ってきた台湾人だ」と
いう意識が、「自分探し」の旅としての郷土史ブームの原動力
になっているのではないか。
そして、台湾各地に残る歴史遺産を訪ねてみれば、そこかし
こに見つかるのが、1895 (明治28)年から大東亜戦争後の
1945(昭和20)年までの半世紀の日本統治時代のものである。
台湾の若い世代にとって、この時代の遺産を辿ることは、自
分たちの祖父母の生きた姿を思い出すことなのだろう。
そして、そこには我々日本人の祖父母の足跡も残っている。
かつて台湾人と日本人とが、この地でともに過ごした日々があっ
た。ともに力を合わせて、鉄道を敷き、橋梁を建設し、水力発
電所を設け、灌漑水路を堀り、診療所で人々の健康を守った。
「日本帝国主義による植民地支配」などという空虚な概念では
掬いきれない、喜びや悲しみに満ちたそれぞれの人生があった
のである。
(文責:伊勢雅臣)
■リンク■
a. JOG(309) 許國雄 〜 台湾人の大和魂
「日本教育」で教わった「大和魂」で、許國雄は台湾の教育と
政治の改革に取り組んだ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h15/jog309.html
b. JOG(145) 台湾の「育ての親」、後藤新平
医学者・後藤新平は「生物学の法則」によって台湾の健全な
成長を図った
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog145.html
c. JOG(216) 八田與一〜戦前の台湾で東洋一のダムを作った男
台湾南部の15万ヘクタールの土地を灌漑して、百万人の農
民を豊かにした烏山頭ダムの建設者。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h13/jog216.html
■参考■(お勧め度、★★★★:必読〜★:専門家向け)
→アドレスをクリックすると、本の紹介画面に飛びます。
1. 日本経済新聞、H21.03.22「台湾『御用列車』復元へ」
2. 片倉佳史『台湾に生きている「日本」』★★★、祥伝社新書、H21
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396111495/japanontheg01-22%22
■ 編集長・伊勢雅臣より
読者からのご意見をお待ちします。以下の投稿欄または本誌
への返信として、お送り下さい。
掲載分には、薄謝として本誌総集編を差し上げます。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P36920582
============================================================
Mail: nihon@mvh.biglobe.ne.jp または本メールへの返信で
Japan on the Globe 国際派日本人養成講座
姉妹誌「国際派日本人のための情報ファイル」JOG Wing
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogindex.htm
購読解除: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/quit_jog.htm
相互広告: 弊誌読者の参考になるメルマガとの相互広告歓迎。
============================================================
規約に同意してこのメルマガに登録/解除する
メルマガ情報
創刊日:1999-02-06
最終発行日:
発行周期:週刊
Score!:
97
点
この記事にコメントを書く